2017年1月14日土曜日

修理しようぜ スーパーファミコン! 映像が映らない!

数年前に他のゲーム機とセットでヤフオクで落札したスーパーファミコン。

何も手を付けず、そのまま保管(放置)していたのだが、電源を入れてみることにした。

配線し、ゲームカートリッジをセット、電源ON!!

音は聞こえる。映像は、上から下に、なんか黒いモヤモヤのようなものがゆっくりと流れる。。

ケーブルに問題があるのかとおもい、ケーブルの付け根や、途中の部分をまっすぐにしたりしたが改善しない。

コネクタに汚れやうっすら腐食があるのかなど確認し、念の為、コネクタを掃除、接点復活スプレーを吹き掛け、綺麗にしたりしていると、徐々に映像が、一応なんか色がついてきて、なんとなくゲームのキャラクターぽいものが見える状態になってきた。

これは、本体内の温度が上がってきたことによる変化であると思われました。

そこで、電源をOFF,ACアダプタもコンセントから外し、しばらく放置して、本体を冷やし、今度はケーブルなどをいじらずに電源を入れた状態としていると、やはり同様に徐々に映像が見えるようになってきたので、やはり温度上昇が関係していると判断。

おそらく、コンデンサの容量抜けや抵抗値の上昇などが原因ではないかと推測し、本体を分解。

分解には、はじめに特殊なねじを回さないといけないのですが、内部を掃除するつもりで、数年前に買っておいたドライバ(DTC-27)を用いて、外装を外し、基板取り出し。

基板の表面を掃除しつつ、映像端子の付近にあるコンデンサを見てみた。

回路をじっくりと追って確認したわけではないのですが、写真の6つのコンデンサが関係しているようだったので、まずはこれらを基板に載ったままの状態で、容量を計測(写真の下の黒い凸型の物が映像と音声のコネクタです)。



並列につながっているものと思われる2つ(C59,C60)は合計容量しか分からなかったのですが、明らかに容量不足。

写真の他の4つも測ってみますと、それほど容量が下がってはいなかったですが、2つは同じコンデンサであったので、交換対象。

C57〜C60の容量は100μF。
C65,C66の容量は10μF

フラックスを塗り、ハンダごてをあてると、あの特有の匂いが立ち込めました。。
コンデンサの内部からの漏れがあったことが推測されました。

※とても臭いです。イカを焼いた時の匂いに、酸味をおもいっきりプラスしたような、良い子のみんなは嗅いではいけない匂いに分類されると思われます。。


それぞれ同容量の、電圧も仕様以内となる手持ちのコンデンサを写真のように取り付け、フラックスを拭き取り、起動できる状態まで組み直し、電源ON!!



上から下に流れる黒いモヤモヤも発生せず、嘘のように美しい映像が、バシッと映しだされました。


分解ついでに、外装の内部、外部を綺麗にしていると、本体裏に年号が記されていました。

1990年とのこと。

27年前ものなのか。。と、びっくりしてしまいました。



ちょっとやりたいなと思って持っていたスーパーボンバーマン2,3,4を小一時間程やると、私のスーパーファミコンへの煩悩は完全消化されたことは言うまでもありません。

えっ。。


2016年9月13日火曜日

HSK 5級、まずは1回受けてみたところ。。。 2016年9月のその3

その1その2に続き、その3の記事でございます。

今回HSK5級を受けるにあたり、使用した教材は、下記3点でございます。


  1. HSK公認単語トレーニング(720円)
  2. 中国語検定 HSK 公認 長文テキスト 5級<データCD付き> (3,650円)
  3. 中国語検定HSK公式過去問集5級、2015年度版 音声DL付 (3,542円)
 ※価格は全て税込み、2016年夏あたりでのものです。


正直申しまして、今回の受験前に、2.3.は有効活用できておりませんのでございました。

使ってみた範囲での感じとしては、十分役に立つというものでございます。
今後、しっかりと使用していくこととしております。

2.の長文テキストは、出題されるものにドンピシャというわけではなく、長文に対する実力を付けるためのものであり、4級までの同シリーズのテキストのような感じとは異なるものとなっております。はい。


また、作文については、何らかのガッツリ体系立った教材を新たに用意する予定でございまして、現在調査中でございます。


あ、なお、私は独学で、どこかの中国語講座、スクール等へ行くことはしておりません。


普段使用している他の教材としては、NHKラジオ講座、Youtubeにある中国語の動画で字幕が簡体字で入っているものなどでございます。




HSK 5級、まずは1回受けてみたところ。。。 2016年9月のその2

その1に続き、その2の記事でございます。


2016年9月に受験しましたHSKでも、段文凝チャマが試験監督をまたまたやりますよということで、下記の記事を書きました。

段文凝チャマにHSK9月の試験で会える(かも。。)、応援動画拝見しました!!!



私は、今回も今まで受けた受験地と同じ受験地で受けましたが、段文凝チャマはいるのかなーと思いつつ、結局遭遇いたしませんでした。


閑静な住宅地であり、神社の近くの大学がその会場でした。

そして、その日は神社などでお祭りのようで、神輿の掛け声が、リーディングの試験の際に少々ですが、聞こえてきました。ヒアリングの時はとても静かだったので、問題は全くなかったのでございます。

HSK受験会場でございます。美しい大学でございました。



そうそう、段文凝チャマは、twitterにて、今回は名古屋大学で試験監督をされたとのことでございました!!!

段文凝チャマがいる試験部屋になった特に男性は、試験に実力を発揮できるのでありますでしょうか。。。


私は、おっさんなので、影響はあまりないかも知れませんが、受験されている方々は若い方が多いので、少しだけ不安はよぎるのでございます。

しかし、これも中国語習得の上での修行の一環かも知れませんので、良いのでは無いかと思うのでございます。。。えっ?


HSK 5級、まずは1回受けてみたところ。。。 2016年9月のその1

皆様、いかがでしたか、2016年9月11日に行われた、中国政府公認の試験、HSK。

私も6月に受けた4級合格の結果でしたので、特に過去問も見ずに5級の受験申し込みをしたのでございます。


しかーし!!

5級では、4級で必要とされる数の倍の単語が少なくとも習得されていることが求められ、また、長文メインであり、ある程度しっかりとした作文能力も求められるのであります。

5級受験するにあたりまして、単語数を増やすことをまずははじめましたが、今までの級に比べて、数の多さにまずは心ゆくまで楽しむことができました。。。。

その成果は、これでございます。




スマホ用アプリの「HSK公認単語トレーニング」という、5級に必要な単語を学べて、成果も見れるというとっても便利なアプリでの、成果を確認している画面でございます。

詳しくは、下記リンクをご覧いただければと思いますのでございます。

http://www.hskj.jp/success/app.html


とりあえず、単語をひと通り目を通したわけでございますが、まずここで、1〜4級までとはレベルの差を感じたのでございます。

私の課題としては、聞いて意味が分かるようになるということと、聞いてその文字が思い浮かぶようになるという切実なものであると理解しております。

また、作文能力をバリバリと習得したいという思いが激しい物になったということが、今回の試験を受けての正直な結果ということとなりますのでございます。

もともと、中国語でコミュニケーションを取りたいという思いで中国語を習得し始めたのでございますから、作文能力、スピーチ能力を身につけたいということは当たり前なのでございますし。


あ、あと長文読み取りスピードアーップ!!!を企てているところでございます。


それから、HSK公認単語トレーニングを使用してみまして、思ったところがあります。
単語の意味として、日本語が出てきますが、これ日本語??という物がいくつか有りました。

ですので、みなさまももしこのアプリをご使用になる際にはお気をつけていただければと思うのでございます。



え、日本語お前知らないだけだろって??

いやー、一応知っているはずなのでございます!!!

2016年8月16日火曜日

電子書籍定額で無制限に読めるなんて、どうよ!!! Kindle Unlimited 月額980円イイよ、イイよ!!

Amazon.co.jp様、またまたガッツリ、素晴らしいサービスの開始でございますね。
その名もKindle Unlimited!!!

日本では、2016年8月3日にそのサービスを開始していただきましたのでございます。

税込み、ひと月、980円で和書12万冊、洋書120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題となるという、素晴らしすぎるサービスでございます。






kindle書籍で、その書籍の画像の頭にkindleunlimitedと入っている書籍を即座にダウンロードして、読み始めることができ、10冊までキープできます。

11冊目をクリックすると、現在キープしている本の内から、キープから外す書籍の候補が表示されますので、それを選択すれば、新たな本をキープに追加することが可能となります。
※候補以外でもキープ中の書籍を選択することも可能でございます。

私は本大好き、読書大好きなものなので、早速そのサービスを使用させて頂いております。

読みたかったけど、そのまま購入せずになっていた本など、結構見つけることが可能で、まるで天国にいるかの如く幸せを感じることができるのでございます。
kindle端末としては、いつも使用しております、Linux BeanにPC用のkindleアプリをインストールして読んでいるのでございます。


なんて幸せな時代がやってきたのでしょうか。。。。

洋書が120万冊以上あるということで、これからあと120年生きながらえたとしても、一年で1万冊以上読まないと間に合いません。

大変です。。

いや大変嬉しいのでございます。

120年も生きられなさそうではございますが、万が一生きていても、定額で本が読めるであろうということは、幸せこの上ないということなのでございます。


2016年8月15日月曜日

段文凝チャマにHSK9月の試験で会える(かも。。)、応援動画拝見しました!!!

中国政府認定の中国語資格、HSKの9月11日の試験日まであと1ヶ月を切りましたが、皆様、中国語習得には励んでおられますでしょうか。

え、私ですか?


まずは、HSK日本実施委員会様からのEメールでもお読みになっていただければと思います。


タイトルは、
【申込延長!!】HSK9月試験のお知らせ - HSK日本実施委員会-
でございました。


そのメールの中に、段文凝チャマからのメッセージ動画へのリンクがありました。

これです。
https://www.youtube.com/watch?v=kW2XTEV6ojg&feature=youtu.be
段チャマ3回めの試験監督官を9月に行うとのことで、3回行うと試験官認定されるとのことでした。

そして、どの試験会場に段チャマが現れるか!!!!!!!
上記動画をご覧ください。。。。。。。

「加油!!!」と段チャマに言ってもらえますよ!!!


とっても暑い今日この頃、私は、涼しくなるため怪談なんかを聞いたり、読んだり、見たりしますが、次回受けるHSK5級の問題を見た時のほうが、「怖っ!!!!」となれたりするかもしれません。

それでは!!!


2016年8月14日日曜日

尖沙咀、天星渡輪碼頭で、ギターをかき鳴らし、美声で歌う日本のお兄さん、日本、中国、ベトナム、ラオス、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシアを旅する!!!

尖沙咀、天星渡輪碼頭で、ギターをかき鳴らし、美声で歌う日本のお兄さん、「オっす!、オラ、旅するお兄さん!、日本、中国、ベトナム、ラオス、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシアを旅している途中なんだ!!!、みんな、応援してくれよなっ!!!!」ていう看板を出して、おりました。

2015年6月4日でございました。



おっさんの僕にもピースをしてくれました。
実に楽しそうで、羨ましくもありました。

やろうと思えばできることではあると思います。

「やる」と「やらない」の壁は激しく薄いのかも知れませんが、激しく高いのかも知れません。

上手くいけば、とっくにインドネシアまで到達し、日本に戻っているのかも知れませんし、すでに、大陸の別の場所で同様な旅をされているのかも知れません。

皆様、今日は何をして過ごされましたでしょうか。


あ、写真のお兄さん、もし、万が一このブログをみて、自分の写真がまったくもって勝手に貼り出されているのを見て、「こらー、何しとるんじゃー」とのことでしたら、お知らせください。


軽量Linuxのlite 3.0を Lenovo S10-2にインストールしてミタ!!

軽量Linuxのlite 3.0を Lenovo S10-2にインストールしてみたのでございます。

インストール直後の状態が、かなりパッケージが無い状態で、日本語環境を導入するということがまずはじめに行うべきこととなるとおもいます。

えっっ???必要無い?
そうでございましたか。それではそのままご使用ください。




インストールイメージ内に日本語環境が無いので、用意されているインストーラーを使用して、ダウンロード&インストールすることが必要となりますが、確かに、本当に必要なものしか入っていないという状態で、インストール先のパーティションの消費は少ないものでございました。

日本語環境とウェブ・ブラウザChromiumをインストールした後に確認しましたところ、約5GB程度のSSD消費となっておりました。


動作もキビキビしていると感じる次第でございます。

普段使用している、Linux Beanと良い勝負か???と期待の持てるディストリビューションではないかという、良い感触があるのでございます。

あ、なぜか、NumLockが毎回ONになって起動してしまうという現象に遭遇しております。設定が必要なのだとは思いますが、パスワードによっては、ログインできないというようなことにもなりかねませんので、ご注意ください。

では!!!