2014年8月28日木曜日

スマホで撮影した画像に文字列を投入したい!

「スマホで画像に文字列入れたりとか、面倒そうだよなぁ。
コマンドラインでなんかできないだろうし。」
と思っていたので、億劫だったが、アプリ(Android用)を探してみた。

それで、いいアプリ見っけた。「ラクガキカメラ」って名前のアプリ。
スタンプとかバシバシうてて、かわゆい写真をつくれるけど、僕は文字列の入れ込みが簡単にできるので、重宝しているよ。

でもそのアプリ使うと、/storage/sdcards0/DCIM/.thumbnails/以下に巨大なファイルが、またしても現れ、それを作っている間、ほぼずっとハング状態。動いて入るけど、反応激悪、「頑張って変なもん作ってんじゃねぇよ!」とスマホに言っても、一切キクミミをもたない。…,ほんとにスマホか?
※このアプリ自体が問題を引き起こしているのではないと妄想しています。下記文章参照願います。

この問題を解決というか、回避する方法として、ファイルブラウザアプリ(僕はFile Manager HDを使用した)を使って、手動で同名のファイル.thumbnailsという空っぽのファイルを作成してしまった。これで見事、回避できるようになった。
もともとインストールされているアプリ、ギャラリー(Gallery)を起動するだけでも、同じ問題を引き起こしていたので、超助かった。非常に自由な気分で大変満足!

ここで<回避>と書いているのは、アプリが「画像ファイルどこかいな?教えてよ」とOSか何かに問い合わせると、聞かれたソフト君が、「うぉー、俺ッ、thumbnailファイルを全CPUパワー使って作ることにしたわー!」と主人の意図なぞ全く気にせずに突っ走りはじめ、まず.thumbnailsディレクトリ(フォルダ)をつくろうとするのだと思われるのだが、同名のファイルを予めこさえちゃって、ディレクトリ(フォルダ)作成を失敗させていると思われるから。

これ以上この問題については僕は調べる気はないよ。
きっとmkdirして、エラーが出てんじゃないかな。

この件に関して「お前間違った解釈してるよ!、超ド級、激低能力だな!」といわれても特に問題ない気がします。なぜなら僕が生きているのは有限時間の中なので、そういうことに時間を使う気にはならないのでございます。

ちなみに、使用しているAndoridスマホのOSバージョンは、4.1.2でございます。

2014年8月20日水曜日

クロネコヤマトの宅急便♪

クロネコヤマトの宅急便♪

ヤマト運輸様!

ヤマト運輸様は、最高のブランド力を持っていると私は確信しております。

TOKIOの皆様のようなイケメンお兄さんたちが丁寧に、しかも颯爽と時間通りに運んできてくれるとなると、どんなに必要のない荷物も、どこからでもいいから送ってもらって受けとりたくなるに違いないことと存じ上げます。

おおっといけない、どんな荷物でもいいから自宅まで取りに来てもらうというサービスを利用させていただく方法もございますね。

場合によっては玄関先で歌って踊ってくれるサービスまで無料でついてくるのではないかと夢想してしまう、イケナイわたくしでございます。

そして私のおすすめポイントは、おしゃれな黒猫マークとおしゃれな配送車でございます。
あのグリーンとクリーム色の、黒猫マークがペイントされた、完璧な配送車をみると、なぜかワクワクしてしまうのは私だけでございましょうか。

きっと、何か素敵な物を運び、それを受け取る人に、夢と希望を与えていただけるのだといくらでも自動的に夢想してしまうからでしょう。

ああ、私もTOKIOの皆様のようにグリーンのキャップをかぶり、清潔感あふれる制服を身にまとい、颯爽とあの憧れのカーからヒラリと舞い降りて、時間通りに夢の詰まった箱をお届けしてしまいたいとまでおもってしまうのはどうしてでしょうか。
そう自然に夢想できる私にとっては謎でも何でもありませんのですけれども。

皆様のたくさんの夢の小箱を正確に荷物を壊すことなく、しっかりとお届けするには、きっと隠れたすばらしいシステムが維持、運営されているのでしょう。

そうそう、最新鋭、羽田クロノゲート、ああ、なんて甘美な響き。「黒のゲート」と間違って入力しても、私は黒猫ちゃまマークとイメージが脳内で溢れ、幸せになってしまうのでございます。

ヤマト運輸様、これかれも皆様の夢と希望を運んでいただけますよう、お願いさせていただきたい所存でございます。

2014年8月19日火曜日

国外免許証発行!

世界の国々90カ国くらいでクルマを運転できちゃう運転免許を手に入れました。

取得に必要とされた費用は、

  1. 国外運転免許証の発行手数料 2,400円
  2. 写真代 200円 
  3. 交通費 330円
            合計2,930円でした。

混雑具合にもよるとは思いますが、手続き開始から、まで所要時間は15分程度。
私の前後に4,5人の方が申請をしていたようです。

取得に際して必要とされるものは、

  1. 上記料金
  2. 日本で取得した運転免許証
  3. 写真(縦5cm x 横4cm)
  4. パスポート
  5. 古い国外運転免許証(持っている場合。はじめの受付で「前のは持ってる?」と聞かれますよ。)
でした。私は、写真を予め上記のサイズに切っていきましたが、写真が切ってない場合は、手動カッティングマシーンを使って切ってくれているようでした。

申請書にどの程度の旅行をするかを記入する欄がありましたが、きっちり決まってなくても問題無いようで、私は1周間くらいとしたと記憶しております。
渡航先も記入する欄がありました。エアチケットなぞまだとっていませんし、絶対に行くかときかれたら、なんかあったら行けないかもしれないなぁ、別のところに行きたくなるかもしれないなぁとは思いましたが、行こうとしている場所を記入しました。

写真代200円でできたことについては、別途記載したいと思います。

国外運転免許証には、英文で住所が記載されているのです。日本の運転免許証の住所は日本語(漢字、ひらがな、カタカナ)で記載されていて、海外で住所として見てくれないことがあるようです。そんな時には、この国外運転免許証を差し出せば、おそらく解決してくれるのではないでしょうか。

ちなみに、この免許証は、有効期間がたったの1年なんです。
なぜでしょうかね。なぜでしょうかね。なぜでしょうかねぇ〜。


2014年8月18日月曜日

羽田国際空港で自動化ゲート登録!

賢き皆様こんにちは。

皆様賢すぎて、すでに対応済みか、要らないと判断されているかのどちらかかもしれませんが、私は、少々前に羽田国際空港にて出入国自動化ゲートへの登録をしてまいりました。

日本からの出国、日本への入国の際に、出国、入国にふさわしいか否かを、パスポート、エアチケットをお渡しして、顔つきや風体、服装、匂い、受け答え、挙動、視線などから総合的に判断(と勝手に夢想しております)していただき、晴れて合格のアカツキにはパスポートにハンコウをかっこ良くバシシッといただくという作業がありますね。

これを、自分のみで執り行えるという、なんとも画期的極まりないゲートがあるのですよ。
(あ、ハンコウは自分ではつくことができませんよ。。)

有効なパスポートを持って空港に行きましょう。そして申請書に記入をします。
申請書は「自動化ゲート利用希望者登録申請書」というタイトルのA4サイズの用紙で、窓口入り口前の記入台の上に置かれております。



電話番号、住所、パスポート期限、氏名、生年月日などを記入し、窓口の係官様へパスポートと共に提出します。係官から、出国日などを聞かれるかもしれません。私は「今日出発ですか?」と聞かれましたが、「今日出発ではないです。」と返答をいたしました。

手続きをしている人は、私のみで、窓口の係官様に手際よく対応していただきました。
左右の手の人差し指の指紋を機械で登録を行います。
再度、同じ機械に左右の手の人差し指をのせて、読み取り照合可能かをテスト。
私はきっと、日頃の行いが良すぎたのでしょう、テストは一回で合格となりました。

パスポートに
『日本国自動化ゲート利用希望者登録済』
の印をバシッとかっこ良く押してもらって終了となります。

5分位で終了したように記憶しておりますが、楽しい時間はあっという間に過ぎて行くと言われますので、実際は10分くらいはかかっていたのかもしれません。

パスポート有効期限1日前まで有効とのことで、上記印の中に期限日が記されております。

これで、今度出入国する際には、「一人でできるもん」ができそうでございます。

一応定期的に誰かに、私の身だしなみや言動、視線などをチェックしていただけると本当はいいのかもしれません。貴重な機会を自らみすみすのがしてしまったのかなとも思います。

どこか海外に行かれる際に、空港で時間に少し余裕があればすぐに完了できると思いますので、私のように出発日でないにもかかわらず、ワクワクドキドキしながらしてまで登録に行く必要はないと思います。私は、空港でワクワクドキドキしたいがために行ったと言っても過言ではございませんよ。


そういえば、先日、将来的に顔認証で一人でできるもんが当たり前になるとニュースにてうかがいました。私の指紋で認証はいつまで使えるのかと一抹の不安を抱いてしまいました。

ハイハイ、不安を抱いたというのは、まったくもって嘘ではございます。

しかし、もっと将来的には、パスポートを荷物の中に持っていて、未来のスーパー自動化ゲートを通ると、自動でパスポートに電子的記録が入り、出入国の記録取られ、特に何もせず出入国が可能となるのではないかと夢想しております。
もちろん、ふさわしくないと未来のスーパー自動化ゲートが判断すれば、緊急ゲートがスパーンッと降りてきて、別室へとご招待されてしまうということになるのかもしれませんね。

皆様、清く、正しく、美しく、出入国をさせていただきましょう。

2014年8月13日水曜日

HKIA Frequent Visitor Card

2012年8月に発行してもらったHongkong International Airport、香港國際機場のFVCの期限が切れ、「あー今度行く時は並ばなきゃダメかー」と思っていた。
しかし、埋もれてしまっていたメールを発見、よくよく読むと、一気に地獄から天国に昇り、あまりの嬉しさに、
<今年今更やっと気がついて、ちょっと恥ずかしいけど、ちょー嬉しい事項TOP10>
の中に早速投入してしまいそうな文章が書かれていた。。

「君の持っているFVC、2016年8月まで使えるように延長したよー」
とのこと。また、
「今度機場に来たら、Enrolement officeに来てよー、すぐにEnrolement結果出してあげっからさっ」と。
あの小部屋、一回しか入ったことがないけど、美しき対応官の方と2人きりで緊張した思い出が頭をよぎる。

ちょうどパスポートの期限も切れ、新しいパスポートを作成してもらったので、
新しい旅券番号に変更してもらうことも必要だなと思い、早速メールを送信!

しかし、うっかり間違えて、香港政府イミグレの窓口アドレスに送ってしまったので、すみませんメールを出し、今度は正しく、機場のFVCアドミニストレーター様アドレス宛に送った。
翌日、香港政府イミグレ窓口様からは、こっちのアドレスに送ってねーと丁寧に返信をいただいてしまった。すみません、ほんとうっかりすぎで。。

機場FVCアドミニ様から、2日後に返信があり、
「新しい旅券番号に更新したよ。新しい期限まで君のFVC使っちゃってよ!」
とのことだった。ありがたや。機場のFVCアドミニの方、ありがとうございます!