2016年9月13日火曜日

HSK 5級、まずは1回受けてみたところ。。。 2016年9月のその3

その1その2に続き、その3の記事でございます。

今回HSK5級を受けるにあたり、使用した教材は、下記3点でございます。


  1. HSK公認単語トレーニング(720円)
  2. 中国語検定 HSK 公認 長文テキスト 5級<データCD付き> (3,650円)
  3. 中国語検定HSK公式過去問集5級、2015年度版 音声DL付 (3,542円)
 ※価格は全て税込み、2016年夏あたりでのものです。


正直申しまして、今回の受験前に、2.3.は有効活用できておりませんのでございました。

使ってみた範囲での感じとしては、十分役に立つというものでございます。
今後、しっかりと使用していくこととしております。

2.の長文テキストは、出題されるものにドンピシャというわけではなく、長文に対する実力を付けるためのものであり、4級までの同シリーズのテキストのような感じとは異なるものとなっております。はい。


また、作文については、何らかのガッツリ体系立った教材を新たに用意する予定でございまして、現在調査中でございます。


あ、なお、私は独学で、どこかの中国語講座、スクール等へ行くことはしておりません。


普段使用している他の教材としては、NHKラジオ講座、Youtubeにある中国語の動画で字幕が簡体字で入っているものなどでございます。




HSK 5級、まずは1回受けてみたところ。。。 2016年9月のその2

その1に続き、その2の記事でございます。


2016年9月に受験しましたHSKでも、段文凝チャマが試験監督をまたまたやりますよということで、下記の記事を書きました。

段文凝チャマにHSK9月の試験で会える(かも。。)、応援動画拝見しました!!!



私は、今回も今まで受けた受験地と同じ受験地で受けましたが、段文凝チャマはいるのかなーと思いつつ、結局遭遇いたしませんでした。


閑静な住宅地であり、神社の近くの大学がその会場でした。

そして、その日は神社などでお祭りのようで、神輿の掛け声が、リーディングの試験の際に少々ですが、聞こえてきました。ヒアリングの時はとても静かだったので、問題は全くなかったのでございます。

HSK受験会場でございます。美しい大学でございました。



そうそう、段文凝チャマは、twitterにて、今回は名古屋大学で試験監督をされたとのことでございました!!!

段文凝チャマがいる試験部屋になった特に男性は、試験に実力を発揮できるのでありますでしょうか。。。


私は、おっさんなので、影響はあまりないかも知れませんが、受験されている方々は若い方が多いので、少しだけ不安はよぎるのでございます。

しかし、これも中国語習得の上での修行の一環かも知れませんので、良いのでは無いかと思うのでございます。。。えっ?


HSK 5級、まずは1回受けてみたところ。。。 2016年9月のその1

皆様、いかがでしたか、2016年9月11日に行われた、中国政府公認の試験、HSK。

私も6月に受けた4級合格の結果でしたので、特に過去問も見ずに5級の受験申し込みをしたのでございます。


しかーし!!

5級では、4級で必要とされる数の倍の単語が少なくとも習得されていることが求められ、また、長文メインであり、ある程度しっかりとした作文能力も求められるのであります。

5級受験するにあたりまして、単語数を増やすことをまずははじめましたが、今までの級に比べて、数の多さにまずは心ゆくまで楽しむことができました。。。。

その成果は、これでございます。




スマホ用アプリの「HSK公認単語トレーニング」という、5級に必要な単語を学べて、成果も見れるというとっても便利なアプリでの、成果を確認している画面でございます。

詳しくは、下記リンクをご覧いただければと思いますのでございます。

http://www.hskj.jp/success/app.html


とりあえず、単語をひと通り目を通したわけでございますが、まずここで、1〜4級までとはレベルの差を感じたのでございます。

私の課題としては、聞いて意味が分かるようになるということと、聞いてその文字が思い浮かぶようになるという切実なものであると理解しております。

また、作文能力をバリバリと習得したいという思いが激しい物になったということが、今回の試験を受けての正直な結果ということとなりますのでございます。

もともと、中国語でコミュニケーションを取りたいという思いで中国語を習得し始めたのでございますから、作文能力、スピーチ能力を身につけたいということは当たり前なのでございますし。


あ、あと長文読み取りスピードアーップ!!!を企てているところでございます。


それから、HSK公認単語トレーニングを使用してみまして、思ったところがあります。
単語の意味として、日本語が出てきますが、これ日本語??という物がいくつか有りました。

ですので、みなさまももしこのアプリをご使用になる際にはお気をつけていただければと思うのでございます。



え、日本語お前知らないだけだろって??

いやー、一応知っているはずなのでございます!!!