2015年4月27日月曜日

初めての携帯電話宛てLINE電話、、うん?

とある用件があり、日本国内だけど、ちょっと遠方に住んでいる方へ電話をする必要がありました。

LINE電話、使ってみるかとおもい、わざわざコンビニへLINE PREPAID CARDを購入しに行き、丸坊主がめちゃめちゃ嬉しそうな顔をしているカードをゲットしました。

ただ単に、緑色の可愛い丸坊主のプリントされたカードが欲しかったと行っても過言ではございませんよ。



コールクレジット 30日プランで「日本 固定電話と携帯 60分」390円 を購入して、早速LINE電話してみました。

先方は携帯電話です。

「うん?なんか呼び出しが怪しい気配。携帯電波わるいか、WiFiが悪いか、なんかあるのかなー」とおもっていると先方がでました。

非常に久しぶりで、それほど顔を合わせたことがないので、覚えているかどうか、など考えていましたが、こちらの関係と名を名乗ったのですが、なんか、おかしい。

私「あ、、○○さんですよね、わかりますか、私○○です。」

先方「うーん、わかります、そうです、○○です。」

うーん??、、なんかまずいタイミングで電話かけてしまったかなと思い、

私「今、お電話していても大丈夫ですか?」



先方「ダメではないんだけど、いま、日本にいないんだよね」

私「へ??」

先方「なんでここで受け取れるんだろう?」

私「ローミングか、転送するように設定しているんですか?」

先方「よくわからない、会社のガラパゴス携帯なんだけどね。」

。。。。。。

あまり長電話もできそうもなかったので、現在の居る場所で先方が読めるのEメールアドレスをお聞きして、終了となりました。

何処の国にいるのかは確認しませんでしたが、  Eメールアドレスを聞いた時は、結構音質が悪く、何回か再確認する必要がありました。

ローミングで、先方が少々お高い電話料金がかかってしまったかもしれませんが、LINEアプリで確認すると、使用した分数と残りの分数を確認できました。結果としては7,8分でしたので、金額換算すると、52円程度となりました。

○○さんのお勤めの会社様、ローミングさせてしまいまして、申し訳ございま千円。


2015年4月22日水曜日

3 Hongkong Rechargeable Micro SIM の WiFi Service 設定してみましたよ

以前、香港滞在時に現地で購入して使用していました 3 Hongkong Rechargeable Micro SIM、期限切れになる直前にリチャージなどして、今年の6月29日まで有効にしてありました。



次回現地についてからだと、寸暇を惜しんで駆けずり回ってしまうので、今のうちに、WiFi サービス はどうやって使うのか、どう設定するのかとthree.com.hkのカスタマーサービスからログインして調べてみました〜。

Service Settingの項にある、Wi-Fi Passwordをクリック、
設定したいPasswordと、確認のメールを受け取るメールアドレスをいれました。

しばらくして、入力したメールアドレス宛に、 メールが来て終了。


あっけないかんじ満載でしたが、これで現地でユーザーネームとパスワードさえ入力すればいいのかと思います。

18HKドルで30日間有効です。

ちなみに、 このSIMカード、 3G用なのですが、わたくし的にはまだまだ使おうかと思っています。
あ、上記、WiFi  サービスの設定は、日本でやっています。それと、リチャージも日本で可能です。


リチャージ後180日で期限が切れますが、100HK$以上をリチャージ すれば、その時点から、また180日有効期限が伸びますので、キープできますよ。でも全く使わなくても、30日間で18HK$かかります(チャージ量が減ります)のでご注意あれ。

2015年4月21日火曜日

えっ?、BIC SIMを利用していると、あの素晴らしき聖地でもローミングでWiFi接続できちゃう?

先日購入契約しました、BIC SIMの特典としてWiFiサービスがついております。サービス名は、Wi2 300でございます。


出先で、WiFiサービス使えるとうれしそうなところあるかな?

とビックカメラ.COMからたどって、Wi2 300のサイトの「よくあるご質問」をみていると、
「Wi2 300エリアに関するご質問」というのがあります。

そうれとクリックしてみるとわたくしの目は、始めの一行目などは読まずに、いきなり香港という漢字を検出、 無意識に「香港でのご利用可能なエリア(国際ローミング)」をクリック、「香港のエリアリスト」クリーっく、、おおおーーー。

約3,900アクセスポイントが利用可能、1分18円(免税)で!!!


香港に行った際には現地SIMを買うという神聖なる儀式を毎回行うので、スマフォのデーター通信で、ローミングなんて使ったことがないのですが、現地で興味が趣くまま、駆けずり回っていると、たまーに高速に通信したいなぁと思うことがあります。


現地で購入したSIMのサービスでカフェなどでWiFi通信できたりすることもありますが、設定が必要であったり、出先で持ち運んでいるガジェットがスマフォとビデオカメラとかしかない場合に、設定するのが一苦労で、もっと駆けずり回りたいという欲求の前には、「ええーい面倒くさい」となり、やらずに駆けずり回ることを優先してしまうことが多発。。

( 以前購入した現地SIMでの設定をしました→この記事)


そういうおバカな状態でも、もしかしたら、簡単に高速通信ができてしまうのではないかという、甘い期待が湧いてまいりました。


どれだけ通信できるかを試すためだけでもいいので、香港にいきたーーーーーい!!!!!!





次回香港に行ったら、試してみたいと思います。。



ところで、日本でよく行く所で使えるところは。。ええーっと。。


2015年4月13日月曜日

皆様、どんどん利用させていただきましょう。成田国際空港第3ターミナル!!

皆様、成田国際空港第3ターミナル、完成、オープン、稼働開始でございます。
LCC専用ターミナル、なんというドキドキワクワクなターミナルなんでございましょう。

このターミナルは2015年4月8日から営業となりまして、わたくしは4月11日にいってまいりました。

第3ターミナルはターミナル2の隣、といっても少々はなれてはおりますが、第2ターミナルからほど近い、下の写真のゲートがターミナル3への入り口となります。

三色に分けられた3レーンにしたがって、歩き進むだけでほぼ確実にターミナル3へ突入できるすばらしいコンセプトでございます。このレーン、壁は完全には閉じられておらず、また非常に高い天井で、圧迫感のない開放的な通路となっております。





くねくねとウォーキングを楽しんでいると、第三ターミナルの入り口が見えてまいります。
 ここに到着するまでには、ちょっとしたベンチや、飲料の自販機が数カ所にあります。
万が一、途中で疲れてしまって休息が必要となった際にも、まったく心配はございません。
わたくしは大好きですよ。こういうの。



 ついにそのゲートをくぐり、人生初の第三ターミナル経験でございます。
 おおー、、各航空のチェックインカウンターがならんでおり、非常にわかりやすい状態です。



 さてさて、まだまだ、コース化されたレーンは続きます。どんどん、奥へすすんで参りましょう。
左側にずうっと、ショップや換金所などが並んでおります。



右側にもショップが見えてまいりますと、なかなかの空間がとられたフードコートが現れます。 








 丸い照明がたくさん設置されており、明るく、綺麗なお食事処でございます。
テーブルも頻繁にクリーンアップしていただけて、安心してお食事をとることが可能でございます。




東京弁、大阪弁、英語、広東語、普遍語、韓国語などのハーモニーを聞きながらのお食事は、これからの旅の気分をさらに盛り上げていただけること間違いないと確信いたしました。

このフードコートを横に見た通路奥がセキュリティチェックがある場所となっておりました。

ああー、旅に出たいですねぇ。わたくしは香港にいきたいんですよ。いつも。
香港が呼んでいるのでございます。

香港に行きたいなーと思いつつ、成田国際空港第3ターミナル初体験は楽しく終了となりました。

皆さん、どんどんLCC利用しませんか?
わたくしは次回、香港に行く時は、成田空港第3ターミナルを使用させていただくことを固く胸に誓ったのでございます。



2015年4月8日水曜日

MVNO BIC SIM を使い始めてみましたよ

2015年4月である今月は、私の契約しているケータイ電話の au更新月だったので、
MNPでケータイ電話番号そのままで、auを抜けて、BIC SIMのみおふぉんに変更したのでございます。


まずau からMNP転出用のMNP予約番号を入手します。
auケータイで[無料電話]か[EzWeb]または[店頭]で「MNPの予約」を行います。
わたくしは無料電話で行いました。正味10分程度で予約番号をいただくことができました。
MNP転出には、au にて 2160円(消費税込み)かかりました。

それから、池袋ビックカメラ本店へ参りました。


持ち物リストは、下記でございます。

 1. MNP予約番号の控え
 2. クレジットカード
 3. Eメールアドレス(契約時に受信できるもの)
 4. 運転免許証 (別のものでも良いとなっとります。詳しくはネットでね!)
 5. ビックポイントカード (SIMを購入する際に提示してポイントゲットしたいじゃないですか)

『IIJ mio 音声通話パック for BIC SIM』 3,229円(消費税込み)を購入し、MNPで転入ということで、店頭での契約を行いました。こちらは、始めの受付までに20分程度待ちました。

受付をしていただき、契約をおこないます。テキパキと説明して頂いて、バリバリと入力してきます。
一連の手続きや、説明を聞きまして、受け取り時に必要なプリントをいただいて、一時その場をはなれます。
MNP転出、転入をビックカメラさんにおこなっていただくので、1時間の待ち時間がありました。
ビックカメラの店中をぶらぶらして、新製品を見てみたり、近隣の飲食店で休んだりして時間待ちをし、再び契約をした場所へ参りまして、無事SIMを受け取り、ちょっと座れるところで、スマフォのSIMの交換をして、アクセスポイントを設定、通信ができることと電話番号がスマフォで認識されていることを確認して帰宅いたしました。




ところで、今までは、auのスマフォは、電話としてのみ使用しておりました、データ通信をしない設定をして、月1,392円の支払いをしておりました。(通話代は含んでおりません。)

そして、お安くデータ通信するために、別のスマフォでイオンで売っているBiglobe SIMを使っておりました。
これは、月2GBまで高速通信を使えて、 月983円でございました。

上の2つで、月額合計 2,375円(消費税込み)を、ここ一年超使用してきました。
この度、新しく導入しました、BIC SIM では、通常の電話が出来て、データ通信も月3GBまで高速通信、街中にあるWIFIスポットも使えて(無料でアクセス可能なスポットが少なめですが、 Biglobe 使用時にも、ほとんど使用してなかったのでわたくしは問題無いです)、

月額1,728円(消費税込み)、1年間で20,736円!!(通話料、追加高速通信分は含んでおりません)

となりましたので、コストダウンは、月額647円でございました。
 
スマフォはデータ通信で使用していたスマフォ1台を持ち運べばよくなりました。。
いままでは電話機として使っていたauのスマフォとデータ通信用のスマフォの2台持ち。重かった。。

どうですかね。わたくしのスマフォの用途では全く問題なく、イイ!!とは思いますが、皆様はいかがでしょうか。


ちなみにアクセスポイントの設定は、

APN : iijmio.jp
Username : mio@iij
Password : iij
Authentication type : PAP or PHAP

でOKでございます。