2014年12月18日木曜日

トランスフォーマー!!のエネルギー?

トランスフォーマーって、子供のころからカッケーナーと思っていたのでございますが、最近は最新の映像技術で映画化、シリーズ化されてまたまたカッケーナーと思っているのでございます。

トランスフォーマーの不思議な技術、変身するということもですが、地球の技術で作られた携帯電話などが、ビシビシっとエネルギーを与えられると、ななんとトランスフォーマーになってしまって、自由自在に動き出し、活発に動作し始めるというものがありますね。

そもそも、超巨大なロボット生命体であるトランスフォーマーさんたちの動力はなんなのでしょうか。つぶさに映画を見直せば、なんらかの説明があるのかもしれません。

生命体ということであれば、なんらかのエネルギー摂取が必要なのではないでしょうか。
しかし、映画を見ていて、覚えている限り、彼らの食事のシーンはなかったと思うのでございます。

もし万が一あの技術、いや、あそこまでの技術がなくても、びしっと一打ちすると、バッテリー無しで、ほぼ半永久的に動作可能な電気的機械の動力源となる技術がでてくるんではないのでしょうかね。無理かなー。

そういえば、どこかの美少女が自分の体温で点灯する懐中電灯をつくったと聞きました。なるほどなるほど、自然に存在する、周りのエネルギーを吸収して、自分のものとする、いわゆるドラゴンボールに出てくる技、元気玉?みたいな感じでもいいのかもしれませんね。

しかし、下手にそんなものを持って歩くと、俺のエネルギーとるなよー!とか、問題になるのかもしれませんね。
自分の体温、自分の運動、自分の吐く二酸化炭素?をエネルギーにとかが理想的?二酸化炭素がエネルギーになるのは難しそうではございますが。


めちゃくちゃ貴重なエネルギー

聞くところによりますと、日本の電気料金は世界一高いということです。
実際の数字、統計データ、全世界の各現地での確認などをわたくし自身はしておりませんが、きっとそういうことなんだと思います。


日本ではそんなに超ド級、めちゃくちゃ貴重なエネルギーであるということであれば、紳士淑女のかたがた、志の高く、未来、子孫の生活などまでを包括的に日常的に考慮にいれることのできる方々であれば、使用する電力を抑えるというのは、当たり前のことだと思いますし、君に言われなくてもやっているよといことになっているのかもしれません。


一か月の消費電力が去年の同月より上がっているか、下がっているかが毎月の「電気のご使用量のおしらせ」に記載があります。少なくともわたくしの契約している電力会社のものには。

ご家族の数の増減や、お住いの変化などで異なってくるとは思いますが、同じ人数、同じ家にお住まいであれば、前年同月より、1%でもいいからうまく節約できないかという思考をされても無駄はないと思うのでございます。

わたくし自身も消費電力削減に努めてまいりたいと思っているのでございます。

ああ、この超ド級、めちゃめちゃコストがかかるといわれている、電力、少しでも自分で作れる分を増やせないだろうか。思いきり考えて、行動していきたいと思います。ある程度まで達成できれば、超コストが都市伝説なのか、否かがわかるかもしれませんよね。


手持ち電気製品の消費電力チェックしてみた。。

紳士淑女の皆様は、すでに終わらせている手持ち電気製品の各消費電力、毎月の合計のチェックの件でございます。
もちろん、紳士淑女の方々は、新しい電気製品を購入する際には、一番先にその電気製品の消費電力をチェックし、その他の特性、スペック、機能、デザインなどを吟味し、そのうえでの購入をなされていると思います。

嘘です。

わたくしもそんなことは考えずに機能と価格のみを見て、購入するという行動をとってきました。

しかし、今は違います。

ソーラーパネルで発電するようになると、無駄に消費される電力はもちろん、
あまりにも効率の悪い電気製品には本気で頭に来てしまい、普段の大変紳士な態度を失いかけなくもないところまできてしまっているといっても過言ではありません。

また、同じ効果が得られるのであれば、必要とされる電力を少なくするにはどうするのがいいのかを考えております。
この電気製品の役割は何なのかという根底的なことから考えてしまうこともしばしばなのでございます。見る人からすれば、ア○なんですかといわれてもおかしくないのかもしれませんが、重要なことだと思うのでございます。

毎日使用する電気製品の消費電力を確認してみてもよろしいかと思いますよ。
計測する電気製品と、コンセントの間に差し込んで電気使用量を計測する機器もございますが、それを買わなくとも、説明書や、製品本体に使用電力量が書かれているものなのでございますよ。

紙にでもいいので、表を作成しませんか。
毎日使用している手ものちの電気製品の名前、使用電力量、1日の使用時間、一か月の使用時間を埋めていくと、アンビリバボーな結果が得られるかもしれませんよ。

わたくしが一番驚いたのは、使用しているパソコンが消費している電力、電気料金でございました。もちろん、その対策はすでに終わらせました。

それは今度の記事ということで。

ソーラーパネル様からの愛を安定的に受けるには

前の投稿で、DCDCコンバーター使用のUSB充電器の能力限界まで、ソーラーパネル様からの電力を消費しても、まだ少し余りがあり、USBで充電できる手持ち機器がすべて満充電になり、まだまだ供給される太陽様からの愛と、ソーラーパネル様からの愛を無駄なく受け取ることができないことがあるということを記述しました。

逆に、雨の日や、曇りの日でほとんど発電できない日があることもあります。

そんなときには、やはり、バッテリーでしょう。
人類の英知はバッテリーという素晴らしいものを生み出しておりました。

今生きていることに感謝しながら、このバッテリーをうまく使ってみようとおもいました。

すでにやっていたことは、モバイルバッテリーにUSB経由で充電するということです。しかし、満充電になっていることが多い状態でした。
そこで、もう一つ大容量のモバイルバッテリーを用意いたしました。
これで、2、3日発電できなくても大丈夫だーとおもっていましたが、フルフル充電状態が続くようになりました。

これでは、あふれる愛をうけとることができていなぢゃないかー!
ということで、バッテリー(鉛蓄電池)と太陽電池充放電コントローラーを用意いたしました。

バッテリーは12V,12Ahのものをおひとつ。
太陽電池充放電コントローラーは、入力20A、負荷20Aまで対応のものとしました。

さてさて、配線を考え、必要なコネクタを線材にはんだして取り付け、あたらしい構成をとるようにはからいました。
DCDCコンバーターUSB充電器は、コントローラの負荷としても接続できるようにいたしました。

すると。。。
DCDCコンバーターUSB充電器は、バッテリーからの電力供給をうけるようになり、めちゃくちゃ安定。。3A使用状態で放置しても、鳥が横切ろうが、雲が数分太陽様の愛を遮ろうが、全く関係なし。なんということでしょう。。。
幸せすぎでございます。

そして、USB充電器で消費しきれない電力は、新設したバッテリー様へ蓄えられ、あたりまえですが、夜間でもこのバッテリー様からの供給でUSB充電器が使えるのでございます。
さっさと用意してしまえば良かったという結論でございました。







‘ソーラー発電、電気、直流、交流

ソーラー発電で使用しているパネルから取り出すことができる電気は、直流なのでございます。

皆様が一般的な電気機器を使用する際に使用する、日本の住宅にあらかじめ取り付けられているコンセントから取り出すことができる電気は、交流で、電圧100Vなのでございます。

また、ソーラーパネルからの電気出力の電圧、電流は、ソーラーパネル自体の性能で、様々なものとなっているのでございます。
わたくしが現在唯一所有している、愛しのソーラーパネルちゃんは、最大出力20W,最大電圧17.5V,最大電流1.14Aとの記載がパネルの裏面にあります。

暗くても、日照角度がかなりよろしくなくても、電圧はほぼ17V程度すぐに出てきますが、電流は、日照条件でかなり変化があります。
ですので、外に出せばいいというわけでもなく、日照角度や、真っ白な日の光が、パネル全面にしっかりとあたり、パネルへの日の光が一部でも妨げられていない(なんの影もパネルに見当たらない)状態で、最大の電流値が得られるのでございます。

もしすでにパネルを何処かに設置していて、ベランダの手すりなどの影がさしているのを発見したら、可能な限り日がパネル全面に射す場所へ移動させてあげるのが、パネルちゃんにも、設置しているかたにも、環境にも正しく、優しく、素晴らしいこととなると思います。考え方や、設置場所の制限などでいろいろ事情があるかもしれませんが。

話がだいぶ脱線しましたが、交流直流のお話に戻ります。
パネルから取り出される電気は、直流です。ですから、可能な限り直流で使用してあげるのが、効率がいいのでございます。

わたくしは、まず、DCDCコンバーターを用いて、17.5Vの電圧を5Vに変換し、メスのUSBコネクタを4つ分搭載したものをはんだごてを使用して作成しました。はじめは、このUSB充電器としたものに、パネルから直接電気をいれていました。

DCDCコンバーターは、入力される直流電圧の電圧を変えて出力電圧にするというものでございます。

このUSB充電器には、搭載したDCDCコンバーターの能力である、最大出力電流の3Aまで表示が可能な電流計を取り付けました。
充電するUSB機器を接続すると、電流が流れ、針が左から右へふれます。
接続する機器によって、消費する電流が異なります。

別の機器をつないでいくと、さらに左から右に電流計の針がふれていきます。
3A付近までくると、他の機器を接続するのをやめます。

なぜなら、3AをオーバーするとDCDCからの供給が十分になされなくなり、すでに接続していた機器が、使用する電流を制限してしまうらしく、その機器の充電スピードがおちてしまうからでございます。

そうそう、大雑把にしか計算できませんが、合計3Aの電流を5Vの電圧で供給しているということは、3Ax5V=15Wとなり、パネルの能力である20W内であるとわかりますね。
実際は、発電効率や、日照条件、使用する機器による損失などで、20Wがそのまま使えるわけではないのでございます。

上記作成したUSB充電器の欠点は、鳥や、雲がパネルに一瞬でも影をつくると、供給される電流がガクッと落ちて、3A付近で使用していたりすると、各機器がそれぞれで使用する電流を制限してしまうので、再度接続しなおさないと、効率の良い充電ができないというなかなかハードなものであったということでございます。

3A付近で使用してもパネル様から供給される電力はもう少し余裕があり、またUSBで充電できる手持ちの機器がすべて満充電になるとパネル様から出力されるいとおしい電力が無駄になってしまっておりました。

少々文章が長くなりましたので、この続きはまた。。






2014年12月16日火曜日

紳士、淑女のお嗜み、ソーラー発電

紳士、淑女の皆様、こんにちは。

皆さん、毎日、特に晴れの日はソーラー発電されてますよね。
そう、大きなお家の屋根に、ソーラーパネルを”どやーっ”と並べて。

いや、違います、そんなに”どやーっ”と並べなくてもいいんですよ。

スマホ、タブレットの充電がちょっとできるぜぇぐらいのもんでいいんですよ。
「ゲゲッ、これしか充電できねぇ〜!!」とかでもいいんですよ。
かけたお金どれだけの期間かけて回収すんねんとか、マジ切れしなくていいんですよ。
はたまた、買ったほうが安いとか冷めた態度をとる必要もありませんよ。
そして、どこかの会社に買い取ってもらわなくてもいいんですよ。

上記を読んで、きっとソーラー発電をされる方が、ドンドン増えると思います。

嘘です。

でもいいんです。僕はソーラー発電してます。
出力たった20Wのパネル一枚で。
曇の日や、雨の日は全くと言っていいほど収穫は無いです。
100Wのパネルならちょっと暗い日でも少しは収穫があるのかもしれませんけど。

そしてー、僕にはお庭やお屋根が無いー(し、ピアノももちろん無いー、あっても弾けない)

だから、ベランダですよ。幸運なことに、僕の家のベランダには日が射します。


 日の射し方


 西の空は、ちょっと高めのビルヂィングが部屋から4,500メートル離れたところに
立っているので、愛しの太陽様が15時くらいにそのビルヂィングの影になり、
またビルヂィングを超えると、日が射して、そして夕焼けになります。でもこれは冬の日の動きです。

夏は結構ベランダ発電厳しいです。
冬は窓に立てかけるようにパネルを設置しても全然OKなんですけど、
夏は、太陽の仰角がバリバリになり、激しく移動する上の階のベランダの影に
とてーも怯えることになります。

来年の夏に向けて、設置台をどのようにするかを、ベランダの各所のサイズを計測、
設置台の案をスケッチ画にして模索しております。

あまりベランダの外側に設置するのは、落下が怖くてできないのであります。
よっぽど頑強な固定台にするということも考えられますが、外から見えるくらいになると、
きっと怒られます。

そして、避難の際には上の階のベランダからはしごが降りてきて、 隣の部屋との間仕切りを「バリっ」と壊して、また下の階へ続くはしごを利用するということになっているので、はしごが降りてくる部分や、隣との間仕切りの前に頑強な固定台で固定して置くと、避難の際には自分も激しく困り、上の階から降りてきた人たちも激しく困り、そして激しく非難されることとなります。


それでも、問題が発生しないように、避難時にはさっさっとどけられるように設置して
発電しましょうではないですか。

いままではちょっと窓を開けてソーラーパネルから生えている配線を家の中に引き込んでいて、出かけるときの鍵閉めがちょっと面倒な設定にしないといけなかったのでありますが、ソーラーパネルから出ている配線を家に引き込むため、クーラーのダクトを通す穴に延長用のケーブルをなんとか通しましたよ。

そう、通った時の感動を皆様にも分けて差し上げたいくらいでございます。

これで窓をしめてもOKさ。鍵もバッチリ閉められるしね。


そうそう、バッテリー(鉛蓄電池)は充電時などにガスが発生しますので、僕は完全密封型のものを用意しました。
ガスが発生するバッテリーはパワフルで、安価です。
それに比べると、密封型のものは高価なものになります。

しかし、バッテリーを室内に置きたいし、万が一蹴っ飛ばしたり、地震でぶっ飛んだりしても比較的安全な密封型にしました。
(蹴っ飛ばすと足のほうがやばそうですが、倒れないとも限りません。)

 もっと大容量の完全密封型鉛蓄電池が欲しいなぁ。そして、パネルももう少しパワーのあるものがほしいなぁというのが、正直なところです。

あ、蓄電装置としては、モバイルバッテリー(ニッケル水素)も大容量のもの2つを使用しています。

モバイルバッテリーは、USBケーブルで充電できて、充電したら、スマホやタブレットにまたまたUSBケーブルで充電できるものです。えっ?ご存知ですって?そうでしたか。。

比較的新しい方のモバイルバッテリーは、なんと、時代の最先端!!、あのLEDライト!!が搭載されていて、簡易懐中電灯(えっ?、言い方が昭和?)としても使えるんですよ。
夜停電になったら活躍しそうです。

太陽が上がっている時に、スマホ2台、ゲーム機1台を充電し、それが終わった後に、モバイルバッテリーを充電する感じでも、モバイルバッテリー2台は大抵フル充電状態。
夜、スマホの電池が切れてきたら、モバイルバッテリーから充電して、全く困らないというサイクル状態となっております。他にあまり使っていないWinTab, iPad(なんと第一世代)もパンパンに充電されています(まぁ、スマホも含めてそれほど使用していないということも一因ではあるかもしれません)。
鉛蓄電池は、常に充電状態として、あふれる太陽様の愛を残らず受け取れるようにしております。

どうですか、きっとネガティブな意見にあふれるとは思いますが、そんなことは私には全く関係ございません。これからも継続的に発電していく所存でございます。

ものすごい高性能で小さな面積で発電量バリバリなパネルが開発されて、超小型軽量で大容量、大出力の超パワーバッテリーも開発されて、手のひらサイズの小さな箱状の物体が家庭に1台あれば、その家庭の使用する全電力がまかなえるということになったら、どんなに素晴らしいでしょうか。
楽しみだなぁ。

パネルはきっとナノテクで開発かな。バッテリーももしかしたら、ナノテクかな。
僕にはわからないけどね。

あ、超パワーバッテリー危ないから、もし破損しても、発火せず、ガスを出さず、煙も出さず、ほかの超科学的なゴミもださないものがいいよなぁ。 そして蹴っ飛ばしても足は大丈夫くらいな軽いものがいいよなぁ。まだ無理か。少なくとも僕が生きている間には出来ないかもなぁ。。
誰か頑張ってくれー!!(えっ、僕?、ナノテクとか全く知らんし。。)

2014年10月16日木曜日

八達通 オクトパスカードでガチャガチャ

オクトパスカーァード!!
香港では、エアポート売店で、地下鉄で、コンビニで、スーパーで、バスで、トラムでと使えるところたくさんの電子マネーカード、オクトパスカードですが、

わたくしの想像を絶するものを見つけました。。。オクトパスカードでできるガチャ。




ガチャは、100円とか入れて、くるくる回して、お宝がランダムに出てくるあれです。

横、下に並んでいるやりたいガチャのボタンを指定して、オクトパスカードをかざして、後は、くるくる対象のハンドルを回すというものらしいです。実際にはやってみなかったんですけどね。



どなたか、やった人、感想をおねがいしたいです。

近所の飲料自販機ではSUICAを支払いで使用できるものが数台並んでおりましたが、
日本ではSUICAでガチャできるところあるんですかね。他の電子マネーでもいいんですけど、見てみたいものであります。

香港建設改修現場

香港でよく見かける、建物の改修現場には、竹組で作った足場がありますね。
通常日本では観ることができないものですね。東京でも見てみたいけど、おそらく無理。
香港では、駅の近くでも、街なかでも観ることができます。



一度乗ってみたい。
竹だから、総重量が金属に比べて軽くて、建物に優しく、下の方の足場に重量がかかりすぎず、無理な力がかからないのかもしれませんね。

どうしても目がいってしまい、眺めてしまう。竹組足場。

ああ、また行きたいなー。香港。というか住みたい!住みたい!住みたい!ああー住みたい!





2014年10月11日土曜日

素晴らしきかな、トランセンド ジャパン (株)様の micro SDカード 永久保証!

うぉー、何だってぇ、書き込み中にエラーが発生しましただってぇ!!

MicroSDカードへのデータ書き込み中にエラーが発生するなんて、超初体験!!!

書き込んでた巨大ファイルはパソコンに保持されているから、データはどうでもいいが、
僕のかわゆすぎるmicro SDカードちゃんが、使えないなんて。。


1. 復活を期待しつつ、一度パソコンからUSBカードリーダーを取り外し、もう一度接続してみる。

2.「ううっ、今度はフォーマットが必要ですだってぇ・・」
 そうかそうか、よろしい、フォーマットしてしんぜよう!

 「むむむ、フォーマットが正常終了できませんでしただってぇ・・」


上記1.へ戻る。。


と数回繰り返し、ダメだと悟り、Windows 7ではなく、Linuxでddコマンドなどを繰り出し、フォーマットできたぜぇと思って、再度Window 7 PCに接続するが、上記2.へ。


「ダメダメダメだ、逃げちゃダメだ!、そうだ、トランセンド製だぞぉ、このカード!」


トランセンド・ジャパン様の永久保証と謳われている製品だったぜぇ。(えっ、逃げた?)


電気製品を購入した際のレシートや領収書などを保存する、僕の大事な引き出しから、購入したときのアマゾン発行の領収書を見つけ出し、アマゾンの購入履歴、トランセンド・ジャパンのサイトをよーくよーく確認し、トランセンドのサイトにまずユーザー登録、micro SDカードの登録を行った。

しかし、登録の際に一番困ったのは、micro SDカードの表面に書かれたシリアル番号を読み取る作業。。。

「うー、僕の生身の目では厳しいかなぁ、、明るければいけるかなぁ。機械のカラダだったら読めるかなぁ」

と翌日の朝、太陽の光を利用し、カードを微妙に角度を変えながら、じっくりと観察、しばらくすると目が慣れてきたのか、奇跡的に(?)読み取ることができた。


なかなか読み取れなかったのは、おそらく使用にともないシリアル番号の印刷が薄れてしまっていたのが原因かも。

「今度購入した際には、まっさきにシリアル番号を読み取るぞ」と心に決めたっ!


トランセンドのウェブサイトでお問い合わせ、その返信メールを熟読し、
[トランセンドRMAリクエスト]をウェブサイトで行い、
[RMAリクエストフォーム]を作成、RMA番号をゲット!
[アマゾン発行の領収書のコピー]を作成。


そして、荷造り!

1. アマゾン発行の領収書のコピー
2. 問い合わせ番号、RMA番号、連絡先情報、配送先情報と連絡先を明記したメモ紙
3. 緩衝材と称したティッシュペーパーに巻いて、小さいビニール袋に入れ、さらに厚紙でカバーした(ただ厚紙で挟んだだけ)かわゆいmicroSDカードちゃま

を封筒に入れ、クロネコメール便(82円)で発送!ゴーゴーゴー!

※1. 良い子の皆様は、クロネコヤマトの宅急便などを使用し、ダンボール箱等に厳重に梱包を行って丁重に発送をすることを勧めしますです。

※2. 上記2は、[トランセンドRMAリクエストフォーム]を印刷したものが清く正しく美しいものとなります。

※3. 封筒にRMA番号を明記することを忘れた僕は、発送後とっても反省しました。。


荷物追跡サービスを利用して確認した到着日付から、ちょうど1週間後の同曜日に、お宝魔法の小箱が自宅へ到着!




「うわぉー!素晴らしきかな、トランセンド・ジャパン、永久保証!!!!」

今度購入するときも、トランセンド・ジャパンのmicro SDカードに決まりでせう!!

さあ、みなさんもご一緒に!

「micro SD カード購入は、必ずトランセンド・ジャパンのmicro SD カーァード!」

さあ、もう一度!

......


そうだ、新しくやってきたmicro SDカードのシリアル番号を確認しよう。
「読める!、読めるぞぉ、シリアル番号!、それそれ、製品登録製品登録!」

メデタシメデタシ。


2014年10月9日木曜日

アンドロイド、 .thumbnail 巨大ファイル! Android huge files in .thumbnail folder ....!

別の記事でも記載したアンドロイドで起きた、とても困った事態について書くよ。

/storage/sdcards0/DCIM/.thumbnails/以下に巨大なファイルが存在して、これを消しても、画像閲覧アプリ、ギャラリー(Gallery)とかを立ち上げるたびに、またまた巨大ファイルをCPUパワー全力で作成し、それを作っている間、ほぼずっとハング状態。。

この問題を解決というか、回避する方法として、ファイルブラウザ アプリ(僕はFile Manager HDを使用した)を使って、手動で同名のファイル.thumbnailsという空っぽのファイルを作成!!

これで見事、回避できるようになった。

ここで<回避>と書いているのは、アプリが「画像ファイルどこかいな?教えてよ」とOSか何かに問い合わせると、聞かれたソフト君が、「うぉー、俺ッ、thumbnailファイルを全CPUパワー使って作ることにしたわー!」と主人の意図なぞ全く気にせずに突っ走りはじめ、まず.thumbnailsディレクトリ(フォルダ)をつくろうとするのだと思われるのだが、それを邪魔するために、同名のファイルを予めこさえちゃって、ディレクトリ(フォルダ)作成を失敗させていると思われるから。

ちなみに、使用しているAndoridスマホのOSバージョンは、4.1.2だよ!


If you find huge files at /storage/sdcards0/DCIM/.thumbnails/, perhaps they are not needed.
I didn't want use my SD micro card to these unecessary files.

If these are eraced, then next time when you use picture viewer app like "Gallery", it will make again using almost 100% cpu power.

While making these files automatically, you can't controll the android...

If you don't want these phenomenon, perhaps you can avoid using below method.

1. Delete /storage/sdcards0/DCIM/.thumbnails folder.
2. Make an empty file /storage/sdcards0/DCIM/.thumbnails.
    # I used "File Manager HD" app to do this and did this at android version 4.1.2.

That's it!!!


2014年10月7日火曜日

HKIA Frequent Visitor Card No.2

私の大好きな、香港国際空港、とても美しく、とても大きく、壮大なスケール。
住みたい。。



さて、少々前になりますが、香港国際空港に行くことができたので、そのときに、HKIA Frequent Visitor の更新をしたよ。

正確に言うと、パスポートの有効期限が切れたため、パスポートに貼られているバーコードを新しいパスポートへ移植?か更新かをする必要があったので、その時のお話でございます。

すでにEメールで新しいパスポートの番号などはデータベース上は更新してもらってはいたのですが、パスポートに貼られた物理的なバーコードシールを自分で貼り付け直すわけにも行かないので、期限切れのパスポートと新しいパスポートを持っていきました。

HKIA Frequent Visitor用のゲート付近で、

「Enrolementが必要なんですけど、どうしたらいい?」と聞くと、

「向こうにいって並んで」と言われ、

「あれま、普通に並ばないといけないのか。」

通常の入国審査の列の方に行き、ダメ元でもう一度その近くにいた係の人に

「Enrolementが必要なんですけどん!」といったら、

「ここに並んで」と指差されたところを見ると、
なんとHKIA Frequent Visitor用の有人窓口があるではないですか。。
2人くらい待っていましたが、通常の列よりはおそらく30倍位は早く通ることができました。

そのあと、すぐそばにあるパーティションで区切られた手続き窓口へ行き、更新作業、写真を取っていただき(ピース!)、新しいバーコードシールを新しいパスポートにはりつけていただきました。古いシールは古いパスポートから丁寧に剥がされ、なにやら大事そうに保管するために台紙のようなものに貼っておりました。

新しいパスポートに新しいシール、幸せ過ぎますデスでした。



Jet Starでシンガポール チャンギ空港から香港国際空港へ!

さて、シンガポールからまたまた香港国際空港へ Jet Starを利用させていただき、移動しました。

香港国際空港からシンガポールへ移動する際にも荷物重量チェックに向けてあれこれ準備し、今回も、「あー、重量オーバーしたら、今度こそ何か捨てないといけないかなぁ」と考えつつ、チャンギ空港へ向かいました。



「うーん、チャンギ空港も美しいなぁ」



チェックインカウンターを探して、チェックインをしている人たちを見てみますと、機内持ち込みの方々も一度重さを測ってチェックされているように見えました。

しかし、カウンターレーンの端、一番手前を見ると、自動チェックイン機が並んでおり、誰も使用していない状態でした。


「おお、空いてる、ここでチェックインしちゃおう!」と思い、

プリントアウトしていたバーコードを機械にかざしたりしていたら、係のおねい様がやってきて、チェックインの手伝いをしてくださいました。


「荷物貸して、重量測るから!」


とは言われずに、出てきたチケットを手渡してくれました。

僕の努力はまたまた報われたのでございます!

そして、出国審査ゲートへ進むと、なぜか、荷物のX線検査を受けている人と、受けていない人がいて、

「?」

とおもっていたのですが、

「はい、どうぞ!」

とばかりになにもしない方へ手を向けられたので、進んでいきました。

「シンガポールは出国時にX線検査しないのかー。便利だなー。。ん?でも飛行機に変なもん持ち込んでいる人いたらこわいなぁー」

などと思いながら、免税電器店などを見て、腹ごしらえをして、出発ゲートへ行くと、なんとそこにX線検査機があるではないですか。

そして、金属探知機をとおると、「ピー」となりました。。
「えっ??」と戸惑っていると、棒状の金属探知機で入念にズボンまわり、背中お腹などをチェックしながら、反応のある付近、服に付いている金属付近などを手で触られました。
日本や香港より通り抜ける金属探知機の感度が高いようでした。

もう少し書きたい事柄がありますが、次の機会に。

Jet Star で シンガポール!

2014年9月はじめ頃になりますが、香港からシンガポールへ行ってきました。
シンガポールでの話はいずれ書こうかともおもいますが、今回はその時利用させていただきました、Jet Starのお話だけ。



香港国際空港でのチェックインは、3つ受付カウンターが用意されました。
真ん中の列に並んだのですが、何かもめている人たちが受付で10分?いや、それ以上に長くかかっていて、その方たちへ解決の方法がやっと提示され、別のところへつれていかれておりました。

「おお、やっと進むか」と思っていたら、今度はチケット印字機かなにかの調子が悪いようで、しばしまたされました。

「うーん。」

そして、僕のチェックインが終わった時に、なにやらプリントの束を渡されたのですが、それは僕の物ではなく、僕の前にチェックインをした方たちのものでした。

「僕のでは無いよ」と丁重にお返ししました。



カウンター常時設備ではないので、ある程度は仕方がないとおもいますが、「ちょっとなぁ」と感じてしまいました。それは僕がせかせかした日本人だからかもしれません。いやきっとそうでしょう。
それよりも、リーズナブルな値段で移動を可能にしてくれたことのほうが遥かに嬉しいことなので、ちょっとくらいの待ち時間など、全く問題無いと付け加えておきます。

素晴らしいです、ジェットスター! Jet Satr!、羽田にもジェットスター、JetStarどんどん来てね!
熱烈に待ってるよ!

そうそう、手荷物持ち込み、10kgまでということで、日本人である私は、出発前にグラム単位で荷物の重さを気にして、超えたら何か捨てんとイカンのかなぁと覚悟を決めていたのですが、上記ゴタゴタがあったからとはおもいませんが、受付の方は、私の荷物は全く見ておらず、重さを測らせてともおっしゃいませんでした。私の覚悟が。。

きっと報われたということでしょう!!

ジェットスター!!、ああ、ジェットスター!!素晴らしいよ、ジェットスター!!



羽田空港で自動化ゲート使用してミタ!

少々前になりますが、羽田空港にて自動化ゲートへ登録したという記事を作成しました。

その後、実際に羽田空港にて、自動化ゲートを使用しましたので、使用感などをお知らせします。

指の指紋の認証は、両手の人差し指を同時にそれぞれ載せるので、ぼくのような不器用な人間には荷物を手に持っていると難しいのです。
なので、スーツケースと手荷物バッグがある場合、スーツケースに手荷物バッグを載せて、パスポートと両手の人差し指を準備する必要が有ります。
初めて使用した時は、パスポートを手に持ちながら、人差し指を認証機器に載せたのですが、NGになってしまい、もう一度やり直して、通ることができました。

荷物を気にしながらだと、ちょっと慌てるかもしれません。






そして、出国、入国の印が押されず、特に何も受け取るものもないので(お願いすれば何かしてくれるとのことですが、逆に時間がかかるんではないかと。。)、飛行機に乗って、海外の入国審査で、パスポートをしばらく、ペラペラ、ぺらぺら、ペラリペラリ、ぺらーり、ぺらーり、ぱらぱらぱらっ!とめくられ、自動化ゲートのハンコウを見つけられるまでしばし待つこととなります。(まあ、自分で話せばいいのですけど。)

それから、外貨をゲットするために、現地の銀行にいって、パスポートを見せることがあるのですが、さらに時間がかかり、「もう日本ではハンコウは必要とされないのか?」というような質問をされたりします。そのようなときは、焦らず、「手続きすればね」と現地語か、英語で伝えてくださいな!


日本に帰国した際に、また羽田空港を利用しましたが、自動化ゲートが2、3台のみ(と記憶)となっており、有人と自動化ゲート、どっちが空いてるか!とパット見た目、自動化ゲートのほうが混んでいるようにもみえました。一人ひとりのかかる時間は短いとは思いますが、私のような不器用な方がまえにいたりするとすこーし待ち時間が増えるかもしれません。
今後自動化ゲートが増えるといいなぁと思う次第ではございます。


今回使用してみて、私としては、今後も自動化ゲートをどんどん使いたいなと思いました。

だって、有人だと緊張するんですもの。。嘘です。



2014年8月28日木曜日

スマホで撮影した画像に文字列を投入したい!

「スマホで画像に文字列入れたりとか、面倒そうだよなぁ。
コマンドラインでなんかできないだろうし。」
と思っていたので、億劫だったが、アプリ(Android用)を探してみた。

それで、いいアプリ見っけた。「ラクガキカメラ」って名前のアプリ。
スタンプとかバシバシうてて、かわゆい写真をつくれるけど、僕は文字列の入れ込みが簡単にできるので、重宝しているよ。

でもそのアプリ使うと、/storage/sdcards0/DCIM/.thumbnails/以下に巨大なファイルが、またしても現れ、それを作っている間、ほぼずっとハング状態。動いて入るけど、反応激悪、「頑張って変なもん作ってんじゃねぇよ!」とスマホに言っても、一切キクミミをもたない。…,ほんとにスマホか?
※このアプリ自体が問題を引き起こしているのではないと妄想しています。下記文章参照願います。

この問題を解決というか、回避する方法として、ファイルブラウザアプリ(僕はFile Manager HDを使用した)を使って、手動で同名のファイル.thumbnailsという空っぽのファイルを作成してしまった。これで見事、回避できるようになった。
もともとインストールされているアプリ、ギャラリー(Gallery)を起動するだけでも、同じ問題を引き起こしていたので、超助かった。非常に自由な気分で大変満足!

ここで<回避>と書いているのは、アプリが「画像ファイルどこかいな?教えてよ」とOSか何かに問い合わせると、聞かれたソフト君が、「うぉー、俺ッ、thumbnailファイルを全CPUパワー使って作ることにしたわー!」と主人の意図なぞ全く気にせずに突っ走りはじめ、まず.thumbnailsディレクトリ(フォルダ)をつくろうとするのだと思われるのだが、同名のファイルを予めこさえちゃって、ディレクトリ(フォルダ)作成を失敗させていると思われるから。

これ以上この問題については僕は調べる気はないよ。
きっとmkdirして、エラーが出てんじゃないかな。

この件に関して「お前間違った解釈してるよ!、超ド級、激低能力だな!」といわれても特に問題ない気がします。なぜなら僕が生きているのは有限時間の中なので、そういうことに時間を使う気にはならないのでございます。

ちなみに、使用しているAndoridスマホのOSバージョンは、4.1.2でございます。

2014年8月20日水曜日

クロネコヤマトの宅急便♪

クロネコヤマトの宅急便♪

ヤマト運輸様!

ヤマト運輸様は、最高のブランド力を持っていると私は確信しております。

TOKIOの皆様のようなイケメンお兄さんたちが丁寧に、しかも颯爽と時間通りに運んできてくれるとなると、どんなに必要のない荷物も、どこからでもいいから送ってもらって受けとりたくなるに違いないことと存じ上げます。

おおっといけない、どんな荷物でもいいから自宅まで取りに来てもらうというサービスを利用させていただく方法もございますね。

場合によっては玄関先で歌って踊ってくれるサービスまで無料でついてくるのではないかと夢想してしまう、イケナイわたくしでございます。

そして私のおすすめポイントは、おしゃれな黒猫マークとおしゃれな配送車でございます。
あのグリーンとクリーム色の、黒猫マークがペイントされた、完璧な配送車をみると、なぜかワクワクしてしまうのは私だけでございましょうか。

きっと、何か素敵な物を運び、それを受け取る人に、夢と希望を与えていただけるのだといくらでも自動的に夢想してしまうからでしょう。

ああ、私もTOKIOの皆様のようにグリーンのキャップをかぶり、清潔感あふれる制服を身にまとい、颯爽とあの憧れのカーからヒラリと舞い降りて、時間通りに夢の詰まった箱をお届けしてしまいたいとまでおもってしまうのはどうしてでしょうか。
そう自然に夢想できる私にとっては謎でも何でもありませんのですけれども。

皆様のたくさんの夢の小箱を正確に荷物を壊すことなく、しっかりとお届けするには、きっと隠れたすばらしいシステムが維持、運営されているのでしょう。

そうそう、最新鋭、羽田クロノゲート、ああ、なんて甘美な響き。「黒のゲート」と間違って入力しても、私は黒猫ちゃまマークとイメージが脳内で溢れ、幸せになってしまうのでございます。

ヤマト運輸様、これかれも皆様の夢と希望を運んでいただけますよう、お願いさせていただきたい所存でございます。

2014年8月19日火曜日

国外免許証発行!

世界の国々90カ国くらいでクルマを運転できちゃう運転免許を手に入れました。

取得に必要とされた費用は、

  1. 国外運転免許証の発行手数料 2,400円
  2. 写真代 200円 
  3. 交通費 330円
            合計2,930円でした。

混雑具合にもよるとは思いますが、手続き開始から、まで所要時間は15分程度。
私の前後に4,5人の方が申請をしていたようです。

取得に際して必要とされるものは、

  1. 上記料金
  2. 日本で取得した運転免許証
  3. 写真(縦5cm x 横4cm)
  4. パスポート
  5. 古い国外運転免許証(持っている場合。はじめの受付で「前のは持ってる?」と聞かれますよ。)
でした。私は、写真を予め上記のサイズに切っていきましたが、写真が切ってない場合は、手動カッティングマシーンを使って切ってくれているようでした。

申請書にどの程度の旅行をするかを記入する欄がありましたが、きっちり決まってなくても問題無いようで、私は1周間くらいとしたと記憶しております。
渡航先も記入する欄がありました。エアチケットなぞまだとっていませんし、絶対に行くかときかれたら、なんかあったら行けないかもしれないなぁ、別のところに行きたくなるかもしれないなぁとは思いましたが、行こうとしている場所を記入しました。

写真代200円でできたことについては、別途記載したいと思います。

国外運転免許証には、英文で住所が記載されているのです。日本の運転免許証の住所は日本語(漢字、ひらがな、カタカナ)で記載されていて、海外で住所として見てくれないことがあるようです。そんな時には、この国外運転免許証を差し出せば、おそらく解決してくれるのではないでしょうか。

ちなみに、この免許証は、有効期間がたったの1年なんです。
なぜでしょうかね。なぜでしょうかね。なぜでしょうかねぇ〜。


2014年8月18日月曜日

羽田国際空港で自動化ゲート登録!

賢き皆様こんにちは。

皆様賢すぎて、すでに対応済みか、要らないと判断されているかのどちらかかもしれませんが、私は、少々前に羽田国際空港にて出入国自動化ゲートへの登録をしてまいりました。

日本からの出国、日本への入国の際に、出国、入国にふさわしいか否かを、パスポート、エアチケットをお渡しして、顔つきや風体、服装、匂い、受け答え、挙動、視線などから総合的に判断(と勝手に夢想しております)していただき、晴れて合格のアカツキにはパスポートにハンコウをかっこ良くバシシッといただくという作業がありますね。

これを、自分のみで執り行えるという、なんとも画期的極まりないゲートがあるのですよ。
(あ、ハンコウは自分ではつくことができませんよ。。)

有効なパスポートを持って空港に行きましょう。そして申請書に記入をします。
申請書は「自動化ゲート利用希望者登録申請書」というタイトルのA4サイズの用紙で、窓口入り口前の記入台の上に置かれております。



電話番号、住所、パスポート期限、氏名、生年月日などを記入し、窓口の係官様へパスポートと共に提出します。係官から、出国日などを聞かれるかもしれません。私は「今日出発ですか?」と聞かれましたが、「今日出発ではないです。」と返答をいたしました。

手続きをしている人は、私のみで、窓口の係官様に手際よく対応していただきました。
左右の手の人差し指の指紋を機械で登録を行います。
再度、同じ機械に左右の手の人差し指をのせて、読み取り照合可能かをテスト。
私はきっと、日頃の行いが良すぎたのでしょう、テストは一回で合格となりました。

パスポートに
『日本国自動化ゲート利用希望者登録済』
の印をバシッとかっこ良く押してもらって終了となります。

5分位で終了したように記憶しておりますが、楽しい時間はあっという間に過ぎて行くと言われますので、実際は10分くらいはかかっていたのかもしれません。

パスポート有効期限1日前まで有効とのことで、上記印の中に期限日が記されております。

これで、今度出入国する際には、「一人でできるもん」ができそうでございます。

一応定期的に誰かに、私の身だしなみや言動、視線などをチェックしていただけると本当はいいのかもしれません。貴重な機会を自らみすみすのがしてしまったのかなとも思います。

どこか海外に行かれる際に、空港で時間に少し余裕があればすぐに完了できると思いますので、私のように出発日でないにもかかわらず、ワクワクドキドキしながらしてまで登録に行く必要はないと思います。私は、空港でワクワクドキドキしたいがために行ったと言っても過言ではございませんよ。


そういえば、先日、将来的に顔認証で一人でできるもんが当たり前になるとニュースにてうかがいました。私の指紋で認証はいつまで使えるのかと一抹の不安を抱いてしまいました。

ハイハイ、不安を抱いたというのは、まったくもって嘘ではございます。

しかし、もっと将来的には、パスポートを荷物の中に持っていて、未来のスーパー自動化ゲートを通ると、自動でパスポートに電子的記録が入り、出入国の記録取られ、特に何もせず出入国が可能となるのではないかと夢想しております。
もちろん、ふさわしくないと未来のスーパー自動化ゲートが判断すれば、緊急ゲートがスパーンッと降りてきて、別室へとご招待されてしまうということになるのかもしれませんね。

皆様、清く、正しく、美しく、出入国をさせていただきましょう。

2014年8月13日水曜日

HKIA Frequent Visitor Card

2012年8月に発行してもらったHongkong International Airport、香港國際機場のFVCの期限が切れ、「あー今度行く時は並ばなきゃダメかー」と思っていた。
しかし、埋もれてしまっていたメールを発見、よくよく読むと、一気に地獄から天国に昇り、あまりの嬉しさに、
<今年今更やっと気がついて、ちょっと恥ずかしいけど、ちょー嬉しい事項TOP10>
の中に早速投入してしまいそうな文章が書かれていた。。

「君の持っているFVC、2016年8月まで使えるように延長したよー」
とのこと。また、
「今度機場に来たら、Enrolement officeに来てよー、すぐにEnrolement結果出してあげっからさっ」と。
あの小部屋、一回しか入ったことがないけど、美しき対応官の方と2人きりで緊張した思い出が頭をよぎる。

ちょうどパスポートの期限も切れ、新しいパスポートを作成してもらったので、
新しい旅券番号に変更してもらうことも必要だなと思い、早速メールを送信!

しかし、うっかり間違えて、香港政府イミグレの窓口アドレスに送ってしまったので、すみませんメールを出し、今度は正しく、機場のFVCアドミニストレーター様アドレス宛に送った。
翌日、香港政府イミグレ窓口様からは、こっちのアドレスに送ってねーと丁寧に返信をいただいてしまった。すみません、ほんとうっかりすぎで。。

機場FVCアドミニ様から、2日後に返信があり、
「新しい旅券番号に更新したよ。新しい期限まで君のFVC使っちゃってよ!」
とのことだった。ありがたや。機場のFVCアドミニの方、ありがとうございます!