2015年6月10日水曜日

ジェットスター 成田から香港へ、6月1日就航!! 行ってしまいましたよ。。香港へ!! フライト料金!!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

あの私のちょーちょー大好きなジェットスターさん、ついに、成田、香港間のフライトが可能になりました。

2015年6月1日からということで、わたくしは、行ってしまいましたよ、これまたちょーちょーちょー大好きな香港へ。
わたくしは6月2日のフライトで成田から出発いたしました。

成田空港第3ターミナルでのチェックイン時に、機内持ち込みバッグの重量を測られました。
少々オーバー気味だったのは分かっておりましたので、一緒に行く方のバッグへ移動させて無事通過となりました。





さて、気になるフライトのお値段ですが、2人分往復、支払い手数料込みで5万8千円ちょうどでございました。


予約時に慌ててしまったのか、座席の表をPC画面で確認すると、もうすでに普通の席にすべて☓印がついており、「もう席がねぇ。。」とおもってしまい、なーんと、アップフロントの席を指定してしまいました。
(完全にオーダーが完了し、落ち着いて再度席の表を確認しますと、なーんと通常席に空きが有りました。。。オーマーイガーーぁああ)


アップフロントの席は、一席、片道1,300円となります。往復共にアップフロントとしたので、58,000円のうち、5,200円(=1,300x4)は、その気であれば減らすことが可能です(通常の席で、座席指定をしなければです。指定すると一席、片道550円かかります)。


また、支払いは、カード支払いか、コンビニ支払いなどが選べます。

わたくしは、少々時間がなかったので、カード支払いとしました。
カード支払いとすると、一人あたり手数料1,300円が必要となりました。
ですので、今回は2名なので2,600円が58,000円に含まれております。
(片道1300円だったかもしれません。記憶があいまいでございます。)

※使用するクレジットカードによっては、支払い手数料が無料となるようです。



コンビニ支払いを使用すれば、コンビニ支払い手数料、一人650円、2名で1,300円となり、カード支払い手数料の半額となります。
(これも片道650円だったかもしれません。記憶があいまいでございます。)


アップフロントの席ではなく、通常席でかつ指定なし、コンビニ支払いとすると、今回の場合は、

58,000 - 5,200(通常席、指定無しで) - 1,300(コンビニ支払いで) = 51,500円

となります。




うーん。。。うん。きっと次回は!!!
(アップフロントの席はとっても快適だったんですよ。。)


あ、そうだ、、「ジェットスターさん、ちょーありがとう!」

ジェットスター、みんなで乗ろうよ、ジェットスター、またまた乗りたいジェットスター!!!(おぢさんフウ過ぎるか。。)




上記文章で出てきました料金に関して、二人分で下にメモを記します。

※カード支払いで使用するカードによって金額が異なることもあるようなので、実際のフライトオーダー時や、ジェットスターさんへの質問で確認してくださいね。



---------------------------------------------------------------------

実際にわたくしが支払った料金明細は下記です。

成田→香港 (一人分)
  運賃               8,700円
  手数料および税金   2,840円
  受託手荷物                0円
  座席               1,300円


香港→成田 (一人分)
  運賃               9,700円
  手数料および税金   3,860円
  受託手荷物                0円
  座席               1,300円


支払い手数料 (2人分往復)        2,600円

  --------------
合計 (2人分往復)               58,000円



----------------------------------------------------------------------

座席に関する料金

 通常席で指定あり             550円(片道)
 アップフロント            1,300円(片道)
 エクストラ・レッグルーム  2,100円(片道)


受託手荷物
 わたくしは利用しませんでしたので、とくに記載はしません。



参考になりますでしょうか。

それでは〜。



国内、海外旅行時の保険、皆さんどうしていますか?

海外旅行へ親を連れて行こうと計画している際に、海外旅行の保険が必要かなと考えました。

わたくし自身は、あるクレジットカードに付帯した保険に入っているので、海外に行く毎に保険に入ったことは無いので、母親が使っているクレジットカードにもなんらかの保険が付いているのではないかと調べてみました。

親は、「大人の休日倶楽部 ジパングカード」を持って使用しているとのことで、ウェブサイトで確認してみますと、下記のようになっておりました。

  • 国内旅行での保険は、その代金をカードで払うことで適応となる。
  • 海外旅行は有効なカードを持っていることで適応となる。

ということでしたので、別途旅行期間中の保険に加入する必要は無いとしました。


また、複数の保険に入ったとしても、すべての保険から保障額が支払われるわけではないのです。

いかがですか、ご自分がお持ちのクレジットカードに、保険が付いている可能性があります。一度、確認してみても良いのではないのでしょうか。


※この文章は保険の勧誘や、クレジットカードの勧誘を目的としたものではございません。あくまで、わたくしが調べた事柄が少しでも皆さんにも役に立つのではないかという気持ちで書いたものです。

※実際に保険を検討、加入される場合は、ご自身で、対象の保険がご自分にあったものか、ご自分の要求を満たしているか等を十分にご確認の上でおねがいします。
わたくしは一切の責任を負うことはありません。


2015年5月22日金曜日

香港国際空港、超便利、時間節約、e-チャンネルを使う方法は〜、、

常連さんe-チャンネル、セルフサービスイミグレ通関手続きプロセスのビデオに流れる英語も訳してみました。



このページに有ります、コノpdfファイルに原文がございます。

ちなみに、このビデオをご覧いただけば、e-チャンネルの使用方法は解ると思います。


えっ、翻訳要らないですって?

それでは、張り切って翻訳開始〜♪





常連さんe-チャンネル セルフイミグレ通関手続きプロセス


セルフサービスイミグレ通関手続きのためのe-チャンネル使用はとても便利で簡単です。


まず、登録したパスポート(トラベルドキュメント)をステッカーを下に向けてパスポート読み取り機に入れ、読み取り機左側奥の角まで差し入れてください。

画面に表示されるメッセージをよくご覧ください。

「パスポート(ドキュメント)をお取りください」と画面に表示されましたら、パスポート(ドキュメント)をお取りいただき、指紋認証のために、e-チャネルへお入りください。

登録した親指、または指を読み取り装置の中央にあて、画面に表示されるメッセージをよくご覧ください。

認証に成功いたしますと、滞在の状況の記載された着陸紙片(landing slip)がプリントされます。出発時には、紙片はプリントされません。

紙片をお受け取りになり、e-チャンネルから出ていただきます。

セルフイミグレ通関手続きは完了です。

どうぞ、香港ご滞在中は、この紙片をお失くしにならないよう、しっかり保管してください。

e-チャンネル、簡単、シンプル。




とここまでです。

いかがですか、操作は簡単ですね。

landing slipは、大切に保存してくださいね。
わたくしは、パスポートの印をいただくページにホチキスで貼ってしまいます。

では、お試しあれ!


2015年5月21日木曜日

超便利で時間節約できちゃう、香港国際空港e-Channel (e-チャンネル)サービス を受けるには?

みなさん、私の前の投稿読んでいただけましたか。
初めて私のブログに来てみたですって?嬉しいですねぇ。


さて、香港国際空港でのイミグレで、通常の外国人レーンで列に並ばずに、ささっと電子的に自分でイミグレをすることができる e-チャンネルサービスについて、またまた、ウェブページを翻訳してみたいと思います。


今回は、サービスを受けるための条件のページです。
ココにもともとのページが存在します。


念の為ですが、翻訳して公開する時期は2015年5月後半で、今後もとのページで更新される可能性があり、また、あくまで本来のページ情報が正しいものとなりますので、ここのページのみをお読みになって、ことを進めませんよう、お願いいたします。

わたくしは一切責任を負いません。


それでは、翻訳スタート!!



適格条件

(1) 年齢18歳以上のこと。

(2) 有効なパスポート(travel document)を保持し、
   該当する場合、有効なマルチプル訪問ビザを持つこと。
 
(3) 下記の有効なドキュメントのうち一つを保持していること
   ー 香港特別行政区(HKSAR) トラベルパス
   ー 裏側に’HKG’が印刷された、APECビジネストラベルカード
   ー 香港国際空港常連さんカード(Frequent Visitor Card)
   ー このスキームに参加しているエアラインから
    発行された常連飛行者プログラムメンバーシップカード

(4) 上記(3)で示したドキュメントのうち一つも持っていない旅客に関して
  • エントリービザを持つことが要求されない、または、
    香港特別行政区(HKSAR)に入ることを許された有効なパスポートを保持
            かつ
  • e-チャンネルサービス登録の前、直近12ヶ月で、3回未満より少なくない(要するに、ここ一年以内で3回以上)香港国際空港を利用して、香港特別行政区(HKSAR)に訪問していること
(5) 香港特別行政区(HKSAR)において、良からぬ記録が無いこと


     注意事項:

      下記の国々のパスポート保持者は、・・・・
      (日本人の方には関係ないと思われるので、略します)


登録


イラストで示された香港国際航空のターミナル1内の到着ホールに位置する
登録オフィスにおいて、到着した適格旅客の方は、
無料にてe-Channel サービス登録が可能です。
(要するに到着ロビーに到着した人であることが必要と読めます)


登録オフィスのロケーション 登録オフィスの営業時間
到着北ホール(到着カウンター後ろ)  午前10:00  ー 午後6:00
到着南ホール(到着カウンター後ろ)   午前  7:30  ー 午後11:00


適格な旅客の方は、登録時に現在のご自分の有効な香港特別行政区
トラベルパスか、APECビジネストラベルカードか、
HKIA 常連さんカード、または、常連飛行者プログラムメンバーシップカードか、
有効なパスポート(トラベルドキュメント)とマルチプル訪問ビザ(該当の場合)
いずれかを提示していただくことが必要であり、
登録通知にサインをすること、指紋が有ること、写真撮影されること、
登録したパスポート(トラベルドキュメント)に貼り付けられる
バーコードステッカーを取得することが必要となります。


ご登録情報に変更がございました際には、e-チャンネルの使用を続ける前に
登録オフィスにてご本人様による変更内容の更新が必要となります。


e-チャンネルの使用


登録された旅客は、下記に位置するコントロールポイントにある
e-チャンネルを使用することができます。
  • 香港国際空港 (Hong kong International Airport)
  • 羅湖 (Lo Wu)
  • 落馬洲シュプールライン(Lok Ma Chau Spur Line)
  • 深圳湾 (Shenzhen Bay)
  • 文錦渡 (Man Kam To)
  • 落馬洲 (Lok Ma Chau)
  • マカオ・フェリー・ターミナル (Macau Ferry Terminal)
  • 中国・フェリー・ターミナル (China Ferry Terminal)
  • 啟德クルーズターミナル  (Kai Tak Cruise Terminal)
  • 中屯・フェリー・ターミナル (Tuen Mun Ferry Terminal)
e-チャンネルをご使用の際に、登録された旅客の方は、ご自身の登録したパスポート(トラベルドキュメント)をドキュメントリーダーの上に載せます。
読み取り手続きが終了しましたら、e-チャンネルに入ることができます。
e-チャンネルに入りました後、登録しました親指または指の腹を指紋認証するために、指紋スキャナの中心に置いてください。


指紋認証に成功しましたら、状況と滞在期限が記載された
landing slip(着陸紙片)が保護預かりのために印刷されます。


(landing slipは、着陸紙片と勝手に日本語にしてみましたが、
横6cm,縦5cm程度のつるっとした紙に、氏名、パスポート番号、
到着日などが印刷されたものです。)
そのlanding slip(着陸紙片)を受け取った後、登録された旅客者の方は、
e-チャンネルを出ることが可能です。

常連さんがe-チャンネルを使用する手続きは、下記のリンクからたどれる
作業の流れビデオにて説明されています。

 

登録のキャンセル


登録のキャンセルを行うには、登録された常連さんは、下記のリンクから
ダウンロード可能なキャンセル用の書類にご記入いただき、最寄りコントロール
ポイントのイミグレスタッフに、ご自身でその用紙をお渡しいただくことにより、
キャンセルが適応されます。




と、ここまでが翻訳となります。
いかがでしたか?

わたくしは、まず、FVCを取得させていただきました。

そのときFVCは、直近の半年間に3回以上、香港国際空港から香港に入国していることが条件だったような記憶があります。もしかしたら、1年かもしれません。

パスポートにある香港国際空港での入国時の印をスキャンして、Eメールで申請を日本から送った記憶があります。

その後、いつ自分のところに到着するかが明確にはわからなかったのですが、FVCが送られてきました。


FVCに表記されている要項期限をみて、もう使えないのか〜、、、と思い込んでいたのですが、特に何もしなくても、自動的に期限延長されており、無事、e-チャンネルを使用できております。

18歳以上、日本のパスポートをお持ちのかたで、直近の一年で3回以上、香港国際空港で香港に入国していれば、e-チャンネルが使えると思います。


あっ、それだけではなかったですね、良からぬことを香港でしてしまった記録がなく、申請時に簡単な英語を話して、聞き取れればなんとかなると思います。

僕的には、顔の写真を取られるのが一番緊張した記憶があります。
英会話に自信が無いとの方は、香港国際空港の上記リンクの英文をよく見ていただいて、会話に出てきそうな単語のみだけでも意味と音を確認、極力覚えていけば、何とかなるとおもいますよ。対応してくれるスタッフの方は、現地の方で、英語ネイティブではないので、それほど早口でもなく、申請者もそんなに話せないということを理解しているのではないかと思います。


お試しあれ!!!

2015年5月19日火曜日

香港国際空港 Frequent Visitor Cardをお持ちの方へ FAQの翻訳

香港国際空港でFVC,Frequent Visitor Cardを過去に取得された方に対して、Frequent Visitor e-Channel(以下、常連さんe-チャンネル)を使ってくださいねというお知らせともに、FAQのページがございます。

今回は、このページを翻訳してみたいと思います。

それでは開始〜♪



イミグレ高速レーン

常連さんe-チャンネル

現在、すべての善良なる常連さんたちは、スピーディなイミグレ審査手続きを体験することができるe-チャンネルサービスを、香港イミグレ局へ直接登録することができます。

もうe-チャンネルサービス登録の前にHKIA Frequent Visitor Card(香港国際空港常連さんカード)を取得する必要はございません。

どうぞ、次回香港国際空港へお越しの際に、登録オフィスへお越しくださいませ。当オフィスにて、登録結果をすぐにお知らせいたします。

詳細はココをクリックしてください。


常連さんカード FAQ (よくある質問とその回答)

 質問1. 常連さんカードが期限切れになりました。新しいカードに引き継ぐにはどうしたらいいですか?


 回答. 常連さんカード制度は、ご新規のお申し込み受付けを終了し、新しいカードの発行は現在行っておりません。

香港国際空港常連さんカードのチャンネルを使用せず、常連さんe-チャンネル(FVe)を使っても、高速レーンの体験をすることができます。どうぞ、時間香港国際空港へのお越しの際、到着ロビーにございます登録オフィスへ香港イミグレ局への申請提出のためお越しください。すぐに登録結果をお渡しします。




 質問2. 常連さんカードがもうすぐ期限切れになります、新しいカードにするにはどうしたらいいですか?

  2012年4月から2014年2月までに期限切れになりました、すべての常連さんカード(FVC)は、新しいカードは発行されませんが、自動的に3年間期限を延長しました。つきましては、新しく延長された期限日まで、どうぞ現在お持ちのカードを継続してご使用のうえ、サービスをお楽しみください。



 質問3. 常連さんカードをなくしてしまいました。どうしたらいいですか?

  下記の情報を記載の上、Eメールをお送りください。
        (email: fvc@hkairport.com) ※実際のページでアドレスはご確認ください

  1. 名前
  2. パスポート番号
  3. 常連さんカードメンバーID
  Eメールを受け取りましたら、常連さんeカードをお送りします。


  もしまだ常連さんeチャンネルに登録していないようでしたら、イミグレ審査の高速レーンを楽しむために登録を強くお薦めします。詳しくはネットかEメール(fv_echannel@immd.gov.hk)で。 ※実際のページでアドレスはご確認ください
 


 質問4. 登録済みの自分の個人情報を更新する方法は?

  下記の情報を記載の上、eメールをお送りください。
       (email: fvc@hkairport.com) ※実際のページでアドレスはご確認ください

  1. 名前
  2. パスポート番号
  3. 常連さんカードメンバーID

       もしまだ常連さんeチャンネルに登録されていらっしゃらないようでしたら、イミグレ審査高速レーンを楽しむために登録を強くお薦めします。詳しくはネットかEメールで(fv_echannel@immd.gov.hk)。 ※実際のページでアドレスはご確認ください 


とここまでで翻訳終了でございます。

「Eメールで申請したFVCカードが家に届く前に、また香港国際空港にいってしまうよぉ」という、私が体験したやや残念な出来事はもう二度と起こらなくなり、より平和で幸福な世界に近づいたということでしょう。

素晴らしいことだとは思いませんか?

いいですねぇ。

では、今回はここまで。


香港国際空港を何度も使用する方には、イミグレーションにかかる時間を劇的に短くする方法ありますよ!

香港国際空港に、出張や、旅行などで、頻繁に訪れる方はイミグレーション(入国審査、つまりパスポート見せて、ハンコウの代わりの紙をいただく、以下イミグレ)にかかる時間を短くする方法がありますよ!

出張、旅行で、列に並ぶ時間が少なくなるなら、少ないほうがいいですよね!!

私の経験ですと、香港国際空港のイミグレにて、外国人レーンで通常の列に並んだ場合、おおよそ40分程度はかかってもおかしくないと思われます。

しかしですよ、香港国際空港では、Frequent Visitor e-Channel(以下、常連さんe-チャンネル)というサービスがありまして、そこを使用すると、パスポートにはられたバーコードを機会に読み込ませた後、指紋を読み込ませ、開いたゲートを通るだけでイミグレ終了!!!

荷物が手持ちの機内持ち込みだけの場合は、そこで自由です。
迎えの同僚、友達と再開してもよし、美しい香港国際空港を堪能してもよし、冷たい、または温かい飲み物、またはお食事をゆっくり楽しんでもよし、MTRに乗ってもよし、バスに乗ってもよしなのでございますよ。



英語または、繁体字、簡体字で書かれた紹介ページがあります。
ここです。


今回はこのページを翻訳してみたいと思います。

※香港国際空港の関係者の方、香港政府イミグレ局の方、もし、そんなことしてはいけませんよということであれば、ご連絡ください。。。がっくり肩を落として、泣きながら、このページを削除させていただきます。それでも香港にまた行きたいと思います!!

それでは、まずは、紹介ページから始めます。

※下記赤字で注意書きしていますように、連絡先のeメールアドレスは、実際のページにてご確認の上、送信していただきますよう、お願いいたします。


ここから!



イミグレ高速レーン

 常連さんe-チャンネル

 すべての善良なる常連さんたちは今、イミグレ手続きをスピーディに、より便利にする、香港国際空港のe-チャンネルをお楽しみいただくことが可能です。

どうぞ、次回香港国際空港へお越しの際に、到着ロビーにございます登録オフィスへお越しくださいませ。当オフィスにて、香港イミグレ局へ直接、ご申請の提出が可能となっております。

登録過程はシンプルで、ご申請者様にご登録結果をすぐにお知らせいたします。

詳しくはネットでね!!。 ←ここも翻訳したいと思います。後ほど。




常連さんカード(Frequent Visitor Card)

 常連さん e-チャンネル(FVe)の導入にともない、お知らせをいたします。

 2012年6月から、常連さんカード(FVC)のいかなる申請、再発行を受理いたしておりません。

 2012年、4月から2014年2月の間に期限切れとなりました、現存する常連さんカード(FVC)に対しまして、新しいカードの発行も、確認の通知もいたしませんが、3年間の期限延長を自動的に行いました。

 つきましては、新しく設定された期限日まで楽しくご利用いただくため、現在お持ちのカードを継続してご使用していただけますよう、おねがいします。

 現在、常連さんカード(FVC)メンバーであり、まだe-チャンネルサービスにイミグレ局で登録していらっしゃらない方は、次回、香港国際空港へお越しの際に申請オフィスにぜひお立ち寄りいただき、申請登録完了した後にイミグレ審査の高速化法をお楽しみください。

よく有る質問  ←ここも翻訳したいと思います。



と、今回はここまでが翻訳となります。

幸運にも私もe-チャンネルを使用させて頂いております。
大量に人が列んだ列を横目で見つつ、多くて2人くらい待ちで(たいてい待っている人がいない。。)イミグレ審査終了しております。
列に並んで、香港国際空港を堪能するという楽しみ方もありますけど。

どうですか、ココだけ読むと、常連さんてどんな人よ、という疑問などがあるかと思います。

別途作成予定のページをご覧いただければと思います。

それでは、今回はここまでで。

2015年5月18日月曜日

050番号、無料取得!!! あのFusionさんですか〜

皆様、お電話つかわれております?
最近ではケータイ、スマフォでお電話されている人がおおいですかね。

わたくしは、スマフォの用途、メインはネットアクセスだったんです。
ところがですよ、私、最近電話すること、されることが微妙に増えたんですよ。

そこで、もし私の大好きな香港に私が滞在している時に、私のスマフォ宛てにお電話頂いた場合に、どうなるかを考えたのでございますよ。

ええ?なになに、国際ローミングしていれば、別に普段と変わらないし、そんなこと今考えなくてもいいですって?
いえいえ、そこをあえて、あーでもない、こーでもないとサービスを探してみることが楽しいのではないですか。

それに、わたくしは香港では、紳士淑女のたしなみとして現地SIMカードを使用することが非常に楽しいわけですよ。

ですので、今回は、
[ 現在日本で使用中の日本の携帯電話番号にかかってきた電話を
 いかに香港(いや、別に香港でなくてもいいのですが)現地携帯電話番号で受け取るか]
というテーマとなります。


そう、日本の携帯電話番号あての電話を転送するのですが、そのコストをなるべく抑えてみたいよねと考えて、まずはスカイプはどうかなと思ったわけですよ。

<日本の携帯電話>→<日本のスカイプ番号>→<海外の携帯電話>
という方法でございます。

おお、それではスカイプ番号はいくらするんだろうなと。

  • 1ヶ月    2.95USD
  • 3ヶ月    8.41USD
  • 12ヶ月  23.60USD

とのこと。

そして、スカイプでの日本から香港の固定電話、携帯電話との通話は、


 プリペイド料金

  • Skypeクレジット 0.023USD/分


 月額プラン

  • 60分 1.09USD/月
  • 120分  2.09USD/月
  • 400分 4.99USD/月

ということなのでした。


スカイプさんはある程度希望の番号を選べるので、よさそうな番号があるかを探して、楽しい時間を過ごすことができたりします。
さらに、「なんと美しい数字の列でしょう!」となると、維持費が軽視できない状態となりそうではあります。

では他のサービスはどうだろうかと検索してみると、フュージョン・コミュニケーションズさんが目にとまりました。あの「楽天でんわ」サービスも提供されている会社でございます。


さっそく、ウェブサイトにアクセスしてみますと、

  • 初期費用0円
  • 月額基本料0円

という、思わず2度見の案内があるではないですか。
番号は無料じゃないよね?とおもいつつ読み進みますと

「無料」

でした。素晴らしすぎます!!!
フュージョン・コミュニケーションズさんのFUSION IP-Phone SMART !!!!

数分後、契約ページでガシガシ入力している自分に気が付きました。

ところで通話料ですが、通話相手が、

国内の携帯電話/PHS、 国内の固定電話、有料の050番号 → 一律、税別8円/30秒、
国際電話 → 非課税8/30秒とのことです。

通話料では、スカイプさんとまではいきませんが、かなりの良い線ではないでしょうか。

スカイプさんでは、スカイプ番号料金が確実に必要なので、日本からの電話がなかった場合、フュージョン・コミュニケーションズさんのサービスが有利で0円となるのでございます。

かかって来なければ、トータルでも0円。でもかかってくれば香港でも電話着信可能。。
私の希望にピッタリとそったサービスでございます。

「ありがとう!、フュージョン・コミュニケーションズさん!!!」


あ、その上、もうひとつフュージョン・コミュニケーションズさんからのプレゼントがありました。
契約をすれば、音質等を確かめるために100円分の通話が無料となっていました。
http://ip-phone-smart.jp/notes/

よしっ、もう一度、「ありがとう!、フュージョン・コミュニケーションズさん!!!」


ちなみに、スマフォ用のアプリ「SMARTalk」を、iOS版, Android版と用意していただいております。




香港に行く際には、転送設定をして、安心して滞在できそうでございます。
いえいえ、ちょっと違いますね。
電話サービスの組み合わせと私の設定で、ちゃんと転送、着信できるか試すためだけでも香港にいきたいのでございます。


※上記は、2015年5月現在の料金、サービスです。実際のご契約前には、ご自身でそれぞれのウェブサイトの情報をよくご確認の上、納得の上、了承の上、私には一切責任が無いことを再度肝に命じていただいて、念には念の勘案をされた上での契約決断をなさってください。

2015年5月3日日曜日

ESR計測器を作ってみた! いいよ、イイよ!

ESR METERを作ってみましたよ!
(If you want to read this article in English, please click here!! <- Watch it later.....)
回路はウェブで見つけたものでございます。

Italian magazine Nuova Elettronicaのプロジェクトの#1518が
ソースの回路となっているようです。
このページのものをほぼそのまま作成したというものです。

ただし、基板はプリントしておらず、ユニバーサル基板を用いております。
また、電源供給を電池ではなく、ACアダプタから取れるようにしてあります。
L7809を使用して、9Vを生成して回路に供給しております。

また、電源スイッチのON,OFFと連動して点灯、消灯するパワーLEDも追加しました。

陸軍式のプラグではなく、出っ張りが少ないものを使用しております。
手持ちのテスターのものが問題無く接続でき、非常にご満悦でございます。

このプラグのみ香港から取り寄せました。ケースを含め他の部品は、
ほぼアキバの秋月電子と千石電商にて集めたものでございます。


電子部品を組み上げ、挙動確認をしたのですが、始めは電圧スプリッターで所望の電圧がでているかを確認いたしました。

次に、テスト端子をショートさせて、LEDが点灯するか否かをみて、コンパレーターがなんとなく動作しているかと見てみました。
しかし、テスト端子をショートさせると、R19の値を大きくしても、電流計の針がばきーんと振りきれてしまいました。。


「ううーん」と悩みまくり、コンデンサの抵抗値をどうやって測るかなどを調べてみますと、測定時の周波数で抵抗値が変わって見えるということがわかりましたので、、「そうか、生成している周波数値が正しくないのだな」とバグの推測をいたしました。

しかし、手元にはチープで小さなマルチメーターしかなく、周波数を測るものなどなにも無いので、また考えこみました。

オシロスコープや、周波数が図れるテスターなどを購入すればいいのかもしれませんが、 ちょいとおもしろくないので、Linuxでなにか出来ないかを調べました。


すると、サウンドカードのマイク入力から信号を入力して、波形を表示するソフトウェア、Xoscopeがあることがわかりました。このとき私はあまりの無知さに、サウンドカードで検出できる周波数の上限が、このESRメーターで発生させる周波数より下であることに気付いておりませんでした。
そんな脳天気な思考がよかったのか、実際に周波数を測ってみますと、500Hz程度の波波がみれました。。(後から考えてみると、間違った周波数がサウンドカードで検出できる範囲に入っていたのは奇蹟かもしれません。。)




おお、やっぱり周波数がおかしいということで、ブリッジ周辺の抵抗の値を確認すると、、なんと一つ間違った抵抗値のものが取り付けられておりました。。「なんでだろー、まあ、いっか。よし交換!」


で、結果は上手く行きました。
テスト端子をショートさせると、ぐぐっと振りきれる状態にもなりますが、R19で調整すると、問題なく最大値で停止させることができたのでございます。

それでは、その勇姿をご覧ください。


デカッ!!

Mark IIは小型化を狙います。。

つづく。。

2015年4月27日月曜日

初めての携帯電話宛てLINE電話、、うん?

とある用件があり、日本国内だけど、ちょっと遠方に住んでいる方へ電話をする必要がありました。

LINE電話、使ってみるかとおもい、わざわざコンビニへLINE PREPAID CARDを購入しに行き、丸坊主がめちゃめちゃ嬉しそうな顔をしているカードをゲットしました。

ただ単に、緑色の可愛い丸坊主のプリントされたカードが欲しかったと行っても過言ではございませんよ。



コールクレジット 30日プランで「日本 固定電話と携帯 60分」390円 を購入して、早速LINE電話してみました。

先方は携帯電話です。

「うん?なんか呼び出しが怪しい気配。携帯電波わるいか、WiFiが悪いか、なんかあるのかなー」とおもっていると先方がでました。

非常に久しぶりで、それほど顔を合わせたことがないので、覚えているかどうか、など考えていましたが、こちらの関係と名を名乗ったのですが、なんか、おかしい。

私「あ、、○○さんですよね、わかりますか、私○○です。」

先方「うーん、わかります、そうです、○○です。」

うーん??、、なんかまずいタイミングで電話かけてしまったかなと思い、

私「今、お電話していても大丈夫ですか?」



先方「ダメではないんだけど、いま、日本にいないんだよね」

私「へ??」

先方「なんでここで受け取れるんだろう?」

私「ローミングか、転送するように設定しているんですか?」

先方「よくわからない、会社のガラパゴス携帯なんだけどね。」

。。。。。。

あまり長電話もできそうもなかったので、現在の居る場所で先方が読めるのEメールアドレスをお聞きして、終了となりました。

何処の国にいるのかは確認しませんでしたが、  Eメールアドレスを聞いた時は、結構音質が悪く、何回か再確認する必要がありました。

ローミングで、先方が少々お高い電話料金がかかってしまったかもしれませんが、LINEアプリで確認すると、使用した分数と残りの分数を確認できました。結果としては7,8分でしたので、金額換算すると、52円程度となりました。

○○さんのお勤めの会社様、ローミングさせてしまいまして、申し訳ございま千円。


2015年4月22日水曜日

3 Hongkong Rechargeable Micro SIM の WiFi Service 設定してみましたよ

以前、香港滞在時に現地で購入して使用していました 3 Hongkong Rechargeable Micro SIM、期限切れになる直前にリチャージなどして、今年の6月29日まで有効にしてありました。



次回現地についてからだと、寸暇を惜しんで駆けずり回ってしまうので、今のうちに、WiFi サービス はどうやって使うのか、どう設定するのかとthree.com.hkのカスタマーサービスからログインして調べてみました〜。

Service Settingの項にある、Wi-Fi Passwordをクリック、
設定したいPasswordと、確認のメールを受け取るメールアドレスをいれました。

しばらくして、入力したメールアドレス宛に、 メールが来て終了。


あっけないかんじ満載でしたが、これで現地でユーザーネームとパスワードさえ入力すればいいのかと思います。

18HKドルで30日間有効です。

ちなみに、 このSIMカード、 3G用なのですが、わたくし的にはまだまだ使おうかと思っています。
あ、上記、WiFi  サービスの設定は、日本でやっています。それと、リチャージも日本で可能です。


リチャージ後180日で期限が切れますが、100HK$以上をリチャージ すれば、その時点から、また180日有効期限が伸びますので、キープできますよ。でも全く使わなくても、30日間で18HK$かかります(チャージ量が減ります)のでご注意あれ。

2015年4月21日火曜日

えっ?、BIC SIMを利用していると、あの素晴らしき聖地でもローミングでWiFi接続できちゃう?

先日購入契約しました、BIC SIMの特典としてWiFiサービスがついております。サービス名は、Wi2 300でございます。


出先で、WiFiサービス使えるとうれしそうなところあるかな?

とビックカメラ.COMからたどって、Wi2 300のサイトの「よくあるご質問」をみていると、
「Wi2 300エリアに関するご質問」というのがあります。

そうれとクリックしてみるとわたくしの目は、始めの一行目などは読まずに、いきなり香港という漢字を検出、 無意識に「香港でのご利用可能なエリア(国際ローミング)」をクリック、「香港のエリアリスト」クリーっく、、おおおーーー。

約3,900アクセスポイントが利用可能、1分18円(免税)で!!!


香港に行った際には現地SIMを買うという神聖なる儀式を毎回行うので、スマフォのデーター通信で、ローミングなんて使ったことがないのですが、現地で興味が趣くまま、駆けずり回っていると、たまーに高速に通信したいなぁと思うことがあります。


現地で購入したSIMのサービスでカフェなどでWiFi通信できたりすることもありますが、設定が必要であったり、出先で持ち運んでいるガジェットがスマフォとビデオカメラとかしかない場合に、設定するのが一苦労で、もっと駆けずり回りたいという欲求の前には、「ええーい面倒くさい」となり、やらずに駆けずり回ることを優先してしまうことが多発。。

( 以前購入した現地SIMでの設定をしました→この記事)


そういうおバカな状態でも、もしかしたら、簡単に高速通信ができてしまうのではないかという、甘い期待が湧いてまいりました。


どれだけ通信できるかを試すためだけでもいいので、香港にいきたーーーーーい!!!!!!





次回香港に行ったら、試してみたいと思います。。



ところで、日本でよく行く所で使えるところは。。ええーっと。。


2015年4月13日月曜日

皆様、どんどん利用させていただきましょう。成田国際空港第3ターミナル!!

皆様、成田国際空港第3ターミナル、完成、オープン、稼働開始でございます。
LCC専用ターミナル、なんというドキドキワクワクなターミナルなんでございましょう。

このターミナルは2015年4月8日から営業となりまして、わたくしは4月11日にいってまいりました。

第3ターミナルはターミナル2の隣、といっても少々はなれてはおりますが、第2ターミナルからほど近い、下の写真のゲートがターミナル3への入り口となります。

三色に分けられた3レーンにしたがって、歩き進むだけでほぼ確実にターミナル3へ突入できるすばらしいコンセプトでございます。このレーン、壁は完全には閉じられておらず、また非常に高い天井で、圧迫感のない開放的な通路となっております。





くねくねとウォーキングを楽しんでいると、第三ターミナルの入り口が見えてまいります。
 ここに到着するまでには、ちょっとしたベンチや、飲料の自販機が数カ所にあります。
万が一、途中で疲れてしまって休息が必要となった際にも、まったく心配はございません。
わたくしは大好きですよ。こういうの。



 ついにそのゲートをくぐり、人生初の第三ターミナル経験でございます。
 おおー、、各航空のチェックインカウンターがならんでおり、非常にわかりやすい状態です。



 さてさて、まだまだ、コース化されたレーンは続きます。どんどん、奥へすすんで参りましょう。
左側にずうっと、ショップや換金所などが並んでおります。



右側にもショップが見えてまいりますと、なかなかの空間がとられたフードコートが現れます。 








 丸い照明がたくさん設置されており、明るく、綺麗なお食事処でございます。
テーブルも頻繁にクリーンアップしていただけて、安心してお食事をとることが可能でございます。




東京弁、大阪弁、英語、広東語、普遍語、韓国語などのハーモニーを聞きながらのお食事は、これからの旅の気分をさらに盛り上げていただけること間違いないと確信いたしました。

このフードコートを横に見た通路奥がセキュリティチェックがある場所となっておりました。

ああー、旅に出たいですねぇ。わたくしは香港にいきたいんですよ。いつも。
香港が呼んでいるのでございます。

香港に行きたいなーと思いつつ、成田国際空港第3ターミナル初体験は楽しく終了となりました。

皆さん、どんどんLCC利用しませんか?
わたくしは次回、香港に行く時は、成田空港第3ターミナルを使用させていただくことを固く胸に誓ったのでございます。



2015年4月8日水曜日

MVNO BIC SIM を使い始めてみましたよ

2015年4月である今月は、私の契約しているケータイ電話の au更新月だったので、
MNPでケータイ電話番号そのままで、auを抜けて、BIC SIMのみおふぉんに変更したのでございます。


まずau からMNP転出用のMNP予約番号を入手します。
auケータイで[無料電話]か[EzWeb]または[店頭]で「MNPの予約」を行います。
わたくしは無料電話で行いました。正味10分程度で予約番号をいただくことができました。
MNP転出には、au にて 2160円(消費税込み)かかりました。

それから、池袋ビックカメラ本店へ参りました。


持ち物リストは、下記でございます。

 1. MNP予約番号の控え
 2. クレジットカード
 3. Eメールアドレス(契約時に受信できるもの)
 4. 運転免許証 (別のものでも良いとなっとります。詳しくはネットでね!)
 5. ビックポイントカード (SIMを購入する際に提示してポイントゲットしたいじゃないですか)

『IIJ mio 音声通話パック for BIC SIM』 3,229円(消費税込み)を購入し、MNPで転入ということで、店頭での契約を行いました。こちらは、始めの受付までに20分程度待ちました。

受付をしていただき、契約をおこないます。テキパキと説明して頂いて、バリバリと入力してきます。
一連の手続きや、説明を聞きまして、受け取り時に必要なプリントをいただいて、一時その場をはなれます。
MNP転出、転入をビックカメラさんにおこなっていただくので、1時間の待ち時間がありました。
ビックカメラの店中をぶらぶらして、新製品を見てみたり、近隣の飲食店で休んだりして時間待ちをし、再び契約をした場所へ参りまして、無事SIMを受け取り、ちょっと座れるところで、スマフォのSIMの交換をして、アクセスポイントを設定、通信ができることと電話番号がスマフォで認識されていることを確認して帰宅いたしました。




ところで、今までは、auのスマフォは、電話としてのみ使用しておりました、データ通信をしない設定をして、月1,392円の支払いをしておりました。(通話代は含んでおりません。)

そして、お安くデータ通信するために、別のスマフォでイオンで売っているBiglobe SIMを使っておりました。
これは、月2GBまで高速通信を使えて、 月983円でございました。

上の2つで、月額合計 2,375円(消費税込み)を、ここ一年超使用してきました。
この度、新しく導入しました、BIC SIM では、通常の電話が出来て、データ通信も月3GBまで高速通信、街中にあるWIFIスポットも使えて(無料でアクセス可能なスポットが少なめですが、 Biglobe 使用時にも、ほとんど使用してなかったのでわたくしは問題無いです)、

月額1,728円(消費税込み)、1年間で20,736円!!(通話料、追加高速通信分は含んでおりません)

となりましたので、コストダウンは、月額647円でございました。
 
スマフォはデータ通信で使用していたスマフォ1台を持ち運べばよくなりました。。
いままでは電話機として使っていたauのスマフォとデータ通信用のスマフォの2台持ち。重かった。。

どうですかね。わたくしのスマフォの用途では全く問題なく、イイ!!とは思いますが、皆様はいかがでしょうか。


ちなみにアクセスポイントの設定は、

APN : iijmio.jp
Username : mio@iij
Password : iij
Authentication type : PAP or PHAP

でOKでございます。


2015年3月20日金曜日

audio-technica ヘッドホン ATH-ANC7 スイッチ 修理 直ったぜぇ!

ヘッドフォン、大好物です。

しかし、最初に断っておきますが、 たくさん買うとか、新商品が出たら買うとか、高級(価格が高い)ものが欲しいとか、そういう方向ではないんです。


2007年2月発売のATH-ANC7を新品で購入し、地下鉄に乗っているときにノイズキャンセリングを効かせて、音楽を楽しんでいたのですが、購入してまもなくから、ノイズキャンセリングのON,OFFスイッチの接触不良に悩まされはじめました。


ノイズキャンセリング機能をONにしても、片側がONにならなかったり、ザリザリという音がしたりしておりました。

先日、ノイズキャンセリングをONにしても片側がまったくONにならないという状況になってしまいましたが、お気に入りだったので自分で修理することにしました。

オン オフ スイッチのあるL側を開けるため、まずはじめにイヤーパッドを剥がしまする。
両面テープで固定されていますので、イヤーパッドを破らないように、ゆっくりと引っペがします。

次に、現れたネジを回転させ、外側のケースを外します。このネジ特殊なネジで、星形のT8というドライバで回転させる必要がございました。
そしてカバーを外すと、写真のような基板が出てまいります。



左側に2つある6本足のスイッチが見えると思います。
なんと上側に見えるスイッチの黒いノブが完全にぶっ飛んで無くなっておりました。
普段操作するノイズキャンセリングON,OFFスイッチは1つなのですが、この2つのスイッチを両方同時にスライドさせるという機構でございます。

「こんなスイッチどこで手に入れるんじゃー!!」と心の中で叫びつつ、ネット検索をひたすら行いましたが、そうそう同じものは簡単には見つからず、アキバへGOしました。


普段行かないような電子パーツ屋を何件もはしごして探しましたが、見つからず、ネット検索で代用候補としてあげていたスイッチを一応購入し、帰ろうかとおもいながら、最後に普段たまに行く部品屋にフラッと遊びでいってみるとお店の入り口で、わたくしの目に燦然と輝くスイッチが現れました。

ネットでちょっと見かけたスイッチで完全には同じ型番ではなかったのですが、下の写真のスイッチを手に入れました。




これは、ヘッドホンについているスイッチと同じ寸法、同じスイッチ機構(スライド幅2mmを含む)、内部回路(2回路2接点)も同じという、素晴らしい逸品でございました。ただし、足の向きが90度異なっておりますので、加工がちょいと必要でございます。
それでもわたくしは、100円程度でまるで100万円する逸品をもらったくらいのありがたみを感じつつ帰宅の途につきました。


 そんなこんなで、じゃ、交換しようと2つのスイッチを両方とも半田ゴテを用いて取り外し、
 ほいっと作業台に置きました。す、すると、、もうひとつのスイッチのノブも、もげた。。


入手したスイッチの足を90°曲げて、ほいやーと半田付けしますと下の写真の様になりました。
ノブの色が黒から白になりましたね。

 
注意点としましては、外側の操作スイッチのスライド動作と、取り付けたスイッチのスライド動作が無理なく、スムーズになるように半田付けする位置を微妙に調節が必要であったということでございます。(だいたいで問題ないとは思いますが、微妙に無理な力が加わって、使っているうちにまたノブが破壊されるのが嫌なので、ちょいと微調整を頑張ったということです)

もともとのスイッチは、基板に開いている小さな穴2つに差しこむような小さいポッチが腹下についていたのですが、新しいスイッチには、そんなものはないので、やや半田大盛りくらいにして、強度を持たせました。


 分解の逆の手順で組み直し、スイッチをON!!!


「いやー、ついに直ったよー!!」、雑音なんて遠い昔の話、スイッチが効かないなんて、めちゃんこ遠い昔の話!、ごきげんにON、OFF、ごきげんなサウンドに集中できて、なんて幸せなことでしょう。

みなさんも、スイッチがちょっと壊れたからって、お気に入りの家電製品をゴミ箱に入れたりしないでくださいな!!



ちなみに、私が愛用しております、ATH-ANC7は、すでに製造が終了しておりまして、現在は、後続機のATH-ANC7bを購入することが可能でございます。


audio-technica様のウェブサイトで、ATH-ANC7bの取説を拝見させていただきますと、スイッチは外見上、同様のスライド式になっております。もちろん内部構造まではわかりません。

電池の挿入方法が変更されておりますね。進化したということでございましょうか。audio-technica様、私に無料で一つください。少なくとも非常にこの上なく愛用することは間違いないのでございます。

えっ??